2021年度補正予算案から見えてくる、次世代自動車と蓄電池開発の重要性
2021/12/21 10:59
12月初旬、政府が11月29日に閣議決定した2021年度の補正予算案に経産省が国内の蓄電池工場建設に1000億円計上したといったニュースが産業界を駆け巡った。車載用の蓄電池の工場建設や再生可能エネルギーと組み合わせた工場の誘致が主な目的だが、その詳細をみると、世界に遅ればせながらも、産業政策としてEVの普及とそれに合わせた高効率バッテリーの開発
関連記事
- 2025/08/01 中国ガリウム輸出規制2周年、価格3倍高 アンチモン伸び悩み、鉱物により影響まちまち
- 2025/08/01 欧州からの風:July 2025 「EU電池サプライチェーンの現状と中国への依存」
- 2025/07/31 中国の液流電池(フロー電池)は世界トップの地位を確立した
- 2025/07/31 東南アジアのESS製造はシンガポールが中心
- 2025/07/31 韓国LG系、テスラにLFP電池供給か 米企業の調達多角化で、米韓は輸入関税15%で合意
- 2025/07/31 旭化成と豊田通商、リチウムイオン電池用セパレータのキャパシティライト契約締結
- 2025/07/31 【貿易統計/日本】 2025年6月の廃バッテリー輸出推移統計
- 2025/07/31 【貿易統計/日本】 2025年6月のニッケルくず輸出入統計
- 2025/07/31 欧州からの風:July 2025 「独cylib社とベルギーSyensqo社、リチウム回収で画期的成果」
- 2025/07/31 欧州からの風:July 2025 「ドイツ政府、バルカン・エナジー社のリチウムプロジェクトを支援」