YKK AP四国製造所 アルミ鋳造設備の再構築を開始
アルミリサイクル率向上でカーボンニュートラル実現に貢献、第1期工事 アルミ溶解炉・保持炉の操業を開始
YKK AP株式会社(本社:東京都千代田区、社長:堀 秀充)は、四国製造所(所在地:香川県綾歌郡)のアルミ鋳造設備の再構築計画を開始する。専用設備の導入により、四国製造所におけるアルミリサイクル率(※1)を33%から2024年度には76%まで高め、カーボンニュートラル実現に向けて取り組む。今回、第1期工事として進めてきたアルミ溶解炉・保持炉の更新が完了し、9月30日から操業を開始した。
第1期工事となるアルミ溶解炉・保持炉の更新では、最新技術の導入により品質やコスト競争力の強化に加え、作業時や災害発生時の安全性向上や省エネなどの環境負荷低減に取り組み、製造過程でのCO2排出量を従来比で18%削減する。第1期工事の投資額は約9億円。
第2期工事ではYKK APで初となるリサイクル炉の新設を計画している。この稼働によりアルミの市中リサイクル材の投入比率を大きく高めることが可能となり、四国製造所におけるアルミリサイクル率を、現在の33%(※2)から、今中期計画最終年の2024年度には76%、2030年度には100%(※3)まで向上させる計画。
YKK APのサプライチェーン全体のCO2排出量において、もっとも排出割合が大きいのがアルミ材料の調達によるもの。これはアルミニウムを精製する際に大量の電気を必要とするためで、一方、アルミリサイクル材を用いた場合の鋳造にかかるCO2排出量は、新地金製造時のわずか3%程度と言われている。YKK APではすでに社内の製造工程で発生するリターン材はほぼ100%リサイクルしているが、第2期工事のリサイクル炉導入により市中リサイクル材の投入割合を高めることで、新地金の使用比率を下げ、CO2排出量を大きく削減することが可能となる。
第1期・第2期工事からなるアルミ鋳造設備再構築計画は、生産性や省エネ性能の向上による製造過程でのCO2排出量削減に加え、アルミリサイクル率の向上により、カーボンニュートラル実現に貢献していく。
【四国製造所 アルミ鋳造設備再構築計画 概要】
【四国製造所 概要】
※1:市中リサイクル材(市場から回収されるアルミスクラップ等の再生原料)によるリサイクル率
※2:2021年度実績
※3:リサイクル率を算出する分母から社内リターン材、添加金属を除く
(IRuniverse.jp)
関連記事
- 2025/05/01 米ウクライナ、資源協定を締結 復興基金を共同設立、米財務省が発表
- 2025/04/30 第5回サーキュラーエコノミーシンポジウム詳報4〜キヤノン、トヨタ
- 2025/04/30 欧州からの風:2025 April「EU使用済自動車規則案:揉めるプラスチック再生材含有ターゲットの行方は?」
- 2025/04/30 第5回サーキュラーエコノミーシンポジウム詳報3〜金城産業、ベステラ、Rジャパン
- 2025/04/30 大紀アルミ:25/3期は、特別損失の計上へ
- 2025/04/30 第5回CEシンポジウム in NAGOYA講演詳報1 ――中部経産局、栗田、ケミカルリサイクル
- 2025/04/30 ノベリス、蔚山アルミリサイクルセンターを開設
- 2025/04/30 【貿易統計/日本】 2025年3月のアルミ灰輸出入統計
- 2025/04/30 【貿易統計/日本】 2025年3月の廃プラスチック輸出入統計
- 2025/04/30 25年4月の国内アルミ二次合金生産は前年同月比1%減の59,692トン24年度通期も前年比減