エネルギー価格高騰からRPF需給も逼迫、如何ともしがたいボイラー稼働低下
2022/10/20 10:14
昨今の石油、石炭、ガスなど、エネルギー価格の高騰により、各需要家は代替としてRPFへの引き合いを強めており、現在、需要に対しRPFの製造が追いついていない。そもそも国内での供給能力が限定的であることが挙げられるが、しかしRPFメーカーでの工場の稼働は90%程度に止まっているという。それは原料となる産廃の発生が芳しくないからだ。その原因は、まだ残るコロナの余韻と共に、半導体不足などによる、各種メーカーの生産の低下にあるという。
関連記事
- 2025/08/29 【貿易統計/日本】 2025年7月の廃プラスチック輸出入統計
- 2025/08/29 JX金属、ひたちなか市の新工場竣工式実施
- 2025/08/29 経産省、26年度エネルギー対策特別会計で1兆4551億円要求-GX対策を重視し前年度比2割増へ
- 2025/08/29 アジア合成樹脂市況の近況(No41) ポリエチレンを除き弱含み、底這いが続く
- 2025/08/29 環境省 令7脱炭素型循環経済システム構築促進事業(委託)の 公募結果公表
- 2025/08/29 PFUのLiB検知システム 町田市で2度目の実証実験
- 2025/08/29 環境省 中環審自動車リサイクルWG(第60回)開催を発表
- 2025/08/29 (速報)日本国内自動車生産 2025年7月生産台数 9か月ぶり70万台超え
- 2025/08/28 紙・古紙市場近況 8月:冷え込む古紙輸出市場
- 2025/08/28 日産化学、傘下商社がマレーシアとインドネシアで事業拡大 同日に拠点設置、化学品貿易