CSJ化学フェスタ2022 昭和電工〜多孔性配位高分子で革新的CO2分離
10/18(火)〜20(木)の日程で行われているCSJ化学フェスタは第12回目を迎える(@タワーホール船堀)。先端的な化学分野の講演が数多く行われた。ここでは昭和電工の「多孔性配位高分子を用いた革新的CO2分離」を紹介する。
大分コンビナートでナフサからPCP製造、未反応原料を回収
昭和電工は、2023年1月、昭和電工マテリアル(旧日立化成)と統合し持株会社として「レゾナック」を設立する。共創型化学会社としてシナジーを起こし、化学の力で社会に貢献するとしている。昭和電工は、半導体電子材料で世界シェアを大きく占めており、この部分の研究開発を推進し、一層世界シェアを伸ばしていくことを事業戦略に据えている。ここでは、半導体を離れ「つくる化学」として「多孔性配位高分子(PCP)を用いた革新的CO2分離」技術を紹介する。
大分県大分市に面する別府湾には、同社の「大分石油化学コンビナート」があり、ナフサを中心とした原料をもとにメタン、エチレン、プロピレンなどを生産している。これらから触媒などを用いて、基礎化学製品を作っているが、同コンビナートでPCPも製造している。
PCPは金属イオンと有機配位子を架橋することにより、ミクロ孔を規則的に持たせた「多孔性配位高分子」をいう。昭和電工では、この多孔性構造のガス吸着に焦点を当て、CO2ガスを選択的に認識し分離できる同製品の研究を進めている。
大分コンビナートでは、前記の通りPCPを製造しているが、このPCPを用いて、化学製品を作った後の排ガス中に残る未反応原料含をを分離回収している。この回収率は数%だが、年間では数十万トン未反応原料が出ているため、この回収は大きな意味を持つ。
低濃度CO2からCO2を回収するPCP開発にも成功
大分コンビナートでは、PCPの開発から評価、分離プロセスまでを一気通貫で行なっていることが強みで、特にCO2の分離に優れたPOP研究を行なっているが、高井耐久性と吸脱着性を実現した同化学製品の開発にも成功している。このPCPは、加える圧力を調整することで、吸脱着を繰り返すので、廉価な電気エネルギーで使うことができる。
同社では「低濃度CO2ガス」からCO2を回収するPOPの製造にも成功しており、同コンビナートから排出されるCO2を回収し、これをまた原料に戻し化学製品を作る試みをしている。今後は日本製鉄とコラボし、2030年までにCO2の回収コストを1トンあたり3,000円以下にするという。
(IRuniverse kaneshige)
関連記事
- 2025/08/05 レゾナック 社外有識者による「サステナビリティアドバイザー」を新設
- 2025/08/05 旭化成 バイオガス精製システムの技術ライセンスパートナー探索を開始
- 2025/08/05 出光興産、Green Carbon フィリピンで間断灌漑導入での水田メタン排出削減検証
- 2025/08/05 帝人 航空宇宙産業の国際認証「Nadcap」を取得
- 2025/08/05 ENEOS ベンゼンの契約価格決定、8月は120.8円/kg
- 2025/08/05 サンライフコーポレーションの自社開発「SLC熱分解再生資源化装置」
- 2025/08/05 PCRプラスチック市場近況2025#夏 向け先によって大きく変わる品質と価格
- 2025/08/05 欧州からの風:July 2025 「欧州委員会、循環経済法(CRA)策定へ向けパブリックコンサルテーション開始」
- 2025/08/04 日本製鋼所:26/3期1Q決算を発表、業績見通し据え置き
- 2025/08/04 日本触媒「日本触媒グループ協創センター」を本格始動