新着情報

2025/05/20   関税政策に揺れるも...
2025/05/20   日本製鋼所:25/...
2025/05/20   日本製鋼所:25/...
2025/05/20   豪ライナス、マレー...
2025/05/20   中国CATLが香港...
2025/05/20   サンディエゴからの...
2025/05/20   元鉄鋼マンのつぶや...
2025/05/20   サンディエゴからの...
2025/05/20   東京製鐵 鉄スクラ...
2025/05/20   関税の影響で米国の...
2025/05/20   電磁鋼板:中国の電...
2025/05/20   国内工業化学製品生...
2025/05/20   国内工業化学製品生...
2025/05/20   国内よう素PSI実...
2025/05/20   日本国内ケーブルP...
2025/05/20   サンディエゴからの...
2025/05/20   電磁鋼板:中国の電...
2025/05/20   電磁鋼板:中国の電...
2025/05/20   サンディエゴからの...
2025/05/20   自動車リサイクルサ...

アリババ・GEELY  EV自動運転技術開発で協力体制を強化

 アリババグループは2月13日、中国大手自動車メーカーの吉利汽車(GEELY)と電気自動車(EV)が、自動運転開発技術で協力体制を強化すると発表した。

 両社は1月12日、①「自動運転」、②「インテリジェントコックピット」、③「産業向けインターネット」、④「モビリティサービス」、⑤「デジタルマーケティング」、⑥「SDGs(持続可能な開発)」の6分野で協力する戦略的提携を結んでおり、今回はその一環。

 

 

 

 自動運転技術の協力にあたりGEELYは、アリババが提供するAlibaba Cloud(アリババクラウド)を活用しながら、GEELYの研究所との連携によるコンピューティングシステムの研究を進めていくが、合わせてデータ分析に基づいた製造ラインも構築する。

 また、アリババのECプラットフォームTmall(天猫、Tモール)と提携し、車種の検索から車両の引き取り、配送までをワンストップで行うサービスやライブコマース番組などを顧客に提供する。

 

 

 自動車分野においてアリババは、中国の自動車会社の70%以上がAlibaba Cloudのクラウドサービスを利用しているものの、自動運転技術では、Baiduが先行しているといわれている。

 

 

 昨年GEELYの新エネルギー車販売台数は対前年比108%の143万3,000台で、このうち32万9,000台がEVおよびハイブリッド車だった。

 中国の国家発展改革委員会は、中国におけるコネクテッドカーの数は2025年までに2,800万台となり、同国の自動車の82%を占めると予測している。

 

 

(IRUNIVERSE ISHIKAWA)

関連記事

関連記事をもっと見る