韓国サムスンSDI、米GMとニッケル電池工場を新設へ EV普及に対応
韓国サムスングループのバッテリーメーカーであるサムスンSDIは4月26日、ホームページ上で、「米自動車大手ゼネラル・モーターズ(GM)と合弁で米国に電気自動車(EV)向けバッテリー工場を新設する」と発表した。普及が加速するEV向けの電池の生産を大幅に拡大する。
■ニッケル主体のバッテリー工場、2026年に稼働へ
新工場の投資総額は30億ドル(約4000億円)で、2026年の稼働を目指す。生産能力は年産30ギガワット時以上を予定し、ニッケル主体のプリズマテック円筒形電池を生産する計画だ。
サムスンSDIにとって米国工場は2か所目。同社のチェ・ユンホ社長兼最高経営責任者(CEO)は発表資料の中で、「GMとの協業は米国のEV供給網(サプライチェーン)参入に役立つ」とし、「安全で高品質な製品を生産する」と確約した。
また、GMのメアリー・パーラ会長兼CEOは「新工場の生産能力は米EV向けバッテリーを100万個以上拡大する規模になる」と話した。工場建設に伴い、現地では数千人規模の雇用創出も期待できるとしている。GMは韓国のLGエナジー・ソリューションズとも米国で3か所目の工場を建設中で、韓国勢との協業が相次いでいる。
■中国ではリチウム価格の乱高下に要人が懸念
EV向けバッテリーの生産が世界で加速するなか、材料を巡る動きは複雑化している。中国官報の上海証券報は4月26日、同日のバッテリー業界団体主催の会議で、中国汽車工業協会の幹部が「昨今の硫酸リチウム価格の急落は異常だ」と述べたと伝えた。
同幹部は「EV普及は中国の国策でもありバッテリー需要から材料価格が上昇する場面はあり得るが、反動として急落するような乱高下は望ましくない」とし、「健全な電池サプライチェーンの確立を進め、原材料価格の安定を目指すべきだ」とも話したという。
(IR universe Kure)
関連記事
- 2025/08/01 黒崎播磨:親会社である日本製鉄のTOBを受け、無配に修正
- 2025/08/01 (速報)2025年7月国内新車販売台数 2025年に入って初めて前年同月比マイナスへ
- 2025/08/01 東邦チタニウム:26/3期1Q決算を発表、上期利益見通しを上方修正
- 2025/08/01 二次電池輸出入Report #188リチウムイオン電池輸出 2025年前半輸出額前年比9%増加
- 2025/08/01 炭酸リチウム輸入Report #78 2025年前半輸入増加
- 2025/08/01 水酸化リチウム輸入Report #78 2025年前半 中国からの輸入依存度急低下
- 2025/08/01 酸化コバルト輸入Report #75 2025年前半輸入量前年比5割増 でも減速感強く要注意
- 2025/08/01 硫酸ニッケル輸入Report#79 2025年前半輸入量前年比2倍増加 ただ直近伸び悩み
- 2025/08/01 欧州からの風:July 2025 「BASF・CATL、正極活物質の共同開発で提携強化」
- 2025/08/01 中国ガリウム輸出規制2周年、価格3倍高 アンチモン伸び悩み、鉱物により影響まちまち