SMM第8回中国国際新エネルギー会議 湖南省長沙現地からの報告
5月7日から(10日まで)中国は湖南省長沙の巨大な国際展示場で開催されているSMM主催の第8回中国国際新エネルギー会議では、約8000人の参加者が訪れ、会場内では所狭しと新エネルギー関連企業のブースが配置され、常時どこかの部屋でセミナーが行われるというアクティブなエキスポであった。会議の2日目(9日)にはIRUNIVERSE代表の棚町も日本の新エネルギー産業の現状について講演した。
関連記事:SMM第8回中国国際新エネルギー会議が開催 日本唯一のメディアパートナーとして現地参画
カンファレンスルームでは電池材料(特にLFP=リン酸鉄)から新エネルギー関係のテーマ(風力、地熱、水素)、銅箔、アルミ箔、ニッケルコバルトといった原材料、黒鉛電極などなど100の講演があり、今後、適時報告していくが、まず感じたことは、すでに車載用電池の過半数がLFPになっている中国ならではで、電池系の講演ではリサイクルも含めてLFPを中心としたものが目立った。無論、NCM、NCA系の正極材も作られているのだが、実際に中国で伸びている正極材材料メーカー、例えば今回の会議のトップスポンサーになっている融通高科(RT―HITECH)はLFP、LMFPしか作っていないということだった。ちなみに同社は中国国内で第3位の正極材材料メーカー。
また会場内のブースではやはり圧倒的に中国企業が多く、とりわけ設備機器メーカーが目立った。
そこでもやはり電池生産設備、電池リサイクル設備メーカーが多かった。いくつかの会社に「日本の市場には興味あるか?」と聞いてみたが、ほとんどが関心は薄かったのはなにか若干寂しいものを感じた。いわく、日本の市場が小さい。からだ。特に電池材料メーカーはLFPの市場がほとんどといっていいほど少ないことが日本への興味が低い理由だというが、しかしながら逆にいうと、LFPが無い日本市場ゆえにチャンスもまたあるのではないか?という可能性も感じた。
(IRUNIVERSE/MIRUcom 棚町)
関連記事
- 2025/08/05 精製鉛輸出入Report#130輸出 2025年前半輸出量 精製鉛前年比9割減 硬鉛1割減
- 2025/08/05 精製鉛輸出入Report129輸入 2025年前半輸入量 前年比8%減少
- 2025/08/05 欧州からの風:July 2025 「欧州委員会、循環経済法(CRA)策定へ向けパブリックコンサルテーション開始」
- 2025/08/04 日本の定置型電池(BESS)市場 再エネ拡大と電力需要増で急成長へ その要はLFPバッテリー
- 2025/08/04 トヨタの有人与圧ローバーは再生可能燃料電池が要
- 2025/08/04 銅板輸出Report #70 2025年前半3年連続の減少 ただ年後半に向けて回復の兆し
- 2025/08/04 日本の銅箔輸出Report #60 2025年前半輸出量2年連続の増加
- 2025/08/04 銅条輸出Report#58 2025年前半2年連続の増加 ただ2021年22年と比べて物足りない
- 2025/08/04 精製銅輸出Report #72 2025年前半 輸出量昨年を下回る 中国向け減速が響く
- 2025/08/04 ニッケルブログ#22 世界のEV市場における欧州の地位:成長、課題、ダイナミクスの変化