東邦亜鉛:トラブル続きで、まともな業績はいつになるのか
5月12日16時、東邦亜鉛は同日15時に発表した23/3期決算について、Zoomで説明会を開催した。説明に使われた資料はこちら。
<総括:対前回見通し>
●2022年度は、各利益は予想並みで着地した。
●今4Qは契島精錬所電解工程の不調が続き鉛・銀とも減産となったが、製錬セグメントは在庫評価影響によりプラスとなった。資源セグメントは親子間取引でマイナスとなったものの、全体では若干のプラスとなった。
●出資金減損等の影響により、当期利益の減益幅が拡大し、ROEは1.6%(前期18.1%)と資本コスト(約10%)を大きく下回った。
同社のトラブルは、連結子会社のCBH社において、今2Qではオペレータがコロナ影響で不在になり鉱石の産出ができなかったり、22年10月に鉱山で洪水被害にあったしている。今期が始まったばかりでもトラブルが発生しており、まともな収益をだせるのはいつになるのか?
<23/3期実績>
図表1、23/3実績(百万円)
出所:会社発表資料よりIRU作成
図表2、前期比比較(億円)
出所:会社発表資料よりIRU作成
※営業・操業はTCが良くなっているが、資材コストの上昇が響いた
※在庫評価は、一部為替ヘッジをしていなかったことが影響した
※ラスプの操業は、鉱石品位の低下が主因
図表3、鉱石品位の推移
出所:会社発表資料よりIRU作成
<24/3期見通し>
非鉄市況は足元の状況を加味して想定。為替も同様。だた、非鉄市況の変動リスクを避けるためにヘッジを行っている。
生産面では国内では亜鉛7.5万トン、鉛8.3万トン、銀製品8.3トンを計画。CBH社(100%子会社)においてはラスプ鉱山(CBH社100%)40万トンアブラ鉱山(同40%)42.4万トンの粗鉱処理を計画。コスト面では電力や諸資材の価格上昇を織り込んで業績予想を算出した。
図表4、24/3期の会社業績見通し(百万円)
出所:会社発表資料よりIRU作成
〇感応度
注意:今期から営業利益ベースでは無く、経常利益ベースに変更になった
出所:会社発表資料よりIRU作成
(IRuniverse 井上 康)
関連記事
- 2025/07/11 環境省 令7「自治体CE診断・ビジョン作成」 「循環型ビジネスモデル実証事業」公募採択結果公表
- 2025/07/11 PFU ビン色選別やLiB検知の廃棄物分別特化AIエンジンを開発(後)
- 2025/07/11 PFU ビン色選別やLiB検知の廃棄物分別特化AIエンジンを開発(前)
- 2025/07/11 銅高に連れてLME亜鉛続伸、国内建値24円引き上げ、469円に
- 2025/07/11 豊通 北米トップリサイクラーRadius Recycling Inc.社の全株式取得
- 2025/07/10 環境省 令6プラ資源循環先進モデル支援結果及び一括回収手引き改定発出
- 2025/07/10 米関税政策不安でLME銅は続落、国内銅建値20円引き下げの1,470円に
- 2025/07/10 再生材ビジネスコンサルタントの西田氏、循環経済と脱炭素で儲ける方法伝授―原田幸明氏も登壇
- 2025/07/09 豪州からの風#42 ソーラーパネルの処理まで手掛ける豪Vortair社の特許技術 運動分裂渦エネルギー利用
- 2025/07/09 阪和興業、子会社がタイのタイヤ熱分解リサイクラーPYRO ENERGIEへ出資