デンマークで創造された巨大3枚羽風力発電の開拓者
いつから巨大な風力発電が始ったのだろうか。その歴史は今から約50年前まで遡る。当時世界ではOPEC諸国が石油利権の改善を求めて世界の石油価格が高騰した時代が、デンマークで大型風力発電の開発が始った。
Jutlandジェットランド半島とはドイツの北部にある半島で、日本ではユーラント半島と言う名称で地図に表記されている場所が、その開発の舞台となった。そのジェットランド半島の北半部がデンマークで、南半分がドイツ領となっている。改めて地図をよく見るとジェットランド半島は東側が北海で西側に大小の島があり、デンマークの首都のあるコペンハーゲンはジェットランド半島の西側のシェラン島にあり、スウェーデン領の南側に対峙している。
このジェットランド半島は比較的平坦の為、北海の強風をまともに受けている。日本の青森県の様な地形のイメージである。その地での強風の評判は極めて悪く人々は生活上の苦難を負ってきた歴史があった。
写真:Henrik Stiesdalさん(ウイキペディア)
1973年に起った原油輸出禁止の出来事が契機となってHenrik Stiesdalさんは父親の会社で強い北海の風のエネルギーを電力へ変換する試みを始めた。21歳のヘンリック・スティスダルさんの挑戦には多くの機械加工の協力者が応援し、特色ある3枚羽根の風車が開発された。その後3枚羽根風車は洋上の巨大風車にまで開発されてきた。スティスダルさんの開発がその後巨大風力発電企業の礎になっていった。彼の保有する風力発電の特許の数は1,000にも及ぶ。
巨大風力発電会社Siemens Gamesa社でChief Technology Officerを務め66歳で退職したスティスダルさんは21世紀のデンマークの発明家として、、今なお新たな開発テーマである深い海洋で活躍が期待されているフローティング・タービン分野の開発にも尚も挑戦している。
将来スティスダルさんのフローティング・タービンが北海道や青森県など日本の周辺に設置されるかもしれない。
参照:ウイキペディア、The New York Times of May 5,2023
(IRuniverse Katagiri)
関連記事
- 2025/08/31 豪South32社 堅調な通年財務業績を報告 世界のエネルギー転換に伴うポートフォリオ変革も継続
- 2025/08/29 経産省、26年度エネルギー対策特別会計で1兆4551億円要求-GX対策を重視し前年度比2割増へ
- 2025/08/29 環境省 令7脱炭素型循環経済システム構築促進事業(委託)の 公募結果公表
- 2025/08/28 太陽光パネル再利用の義務化検討を中止-再資源化費用の負担が争点に
- 2025/08/28 原油価格の動向(8/27):3週間ぶりに弱含みへ
- 2025/08/27 大陽日酸 国内初 第三者認証付き CO2 フリーガス「グリーン液化窒素」販売開始
- 2025/08/27 環境省 令7廃棄物処理施設を核とした地域循環共生圏構築促進事業の三次公募開始
- 2025/08/26 第12回バッテリーサミット講演者紹介:㈱ダイヘン EMS事業部営業部 システムソリューション課長 福田康彦氏
- 2025/08/25 インドネシア産エビから放射性物質 米国でセシウム137検出、発がん性考慮し回収
- 2025/08/22 欧州からの風:August 2025 「欧州自動車メーカーとCOVESA、コネクテッド商用車の向上に向け覚書を締結」