新着情報

2025/05/01   鉄鋼需給(25年3月)
2025/05/01   輸出鋼材のスプレッ...
2025/05/01   日中ホットコイル輸...
2025/05/01   ミライラボ、中古E...
2025/05/01   日本製鉄:AM/N...
2025/05/01   アジアン廃プラマー...
2025/05/01   (速報)2025年...
2025/05/01   2025年4月フェ...
2025/05/01   2025年4月マイ...
2025/05/01   2025年4月レア...
2025/05/01   米中貿易摩擦緩和期...
2025/05/01   ニッケルブログ#2...
2025/05/01   原油価格の動向(4...
2025/05/01   アジアン廃プラマー...
2025/05/01   米ウクライナ、資源...
2025/05/01   元鉄鋼マンのつぶや...
2025/05/01   MARKET TA...
2025/04/30   第5回サーキュラー...
2025/04/30   大平洋金属:25/...
2025/04/30   共英製鋼:25/3...

インドネシアは6月に輸出禁止令の施行を控えるにもかかわらず、銅や鉄鉱石など5種類の原鉱輸出を認める

 5月24日の外信によると、インドネシアの鉱業大臣は水曜日に議会に対し、輸出禁止令が6月に施行されるが、インドネシアはいくつかの原鉱の輸出を継続することを許可すると伝えた。この資源国は、国内の加工業界への投資を促すため、すべての金属鉱石の輸出を禁止する計画を立てていた。

 

 

 ただArifin Tasrifエネルギー・鉱物資源相は、多くの製錬所が感染症の影響で進ちょくが遅れている中、製錬所がこれらの材料を取り扱う準備が整うまで、銅、鉄鉱石、鉛、亜鉛、銅精鉱の陽極泥の輸出を許可すると述べた。これらの材料の輸出を早期に禁止することは、国の所得と雇用に影響を与えることになる。製錬所の1月の工事進捗率が50%に達した企業は、輸出の継続が認められ、輸出関税の支払いを求められることになる。

 

 インドネシア当局は、銅鉱山業者のフリーポート・インドネシアとヌシャデンガラアンマン・マイニングについて、製錬所の開発も感染拡大により遅れているとして、禁止措置を免除する方針を示した。

 

 だがボーキサイトの輸出は6月にストップする。Arifin氏により、既存の4つの製錬所が輸出する予定だった鉱石を吸収できるからだとしている。これら4つの製錬所の加工を最適化することで、輸出価値はさらに19億ドル増加するため、政府は依然として純利益を得ることになる。

 

 また、現在建設中のボーキサイト加工工場8カ所のうち7カ所で、これらの事業者の進捗報告では66%が完了していると報告されているにもかかわらず、「露地にすぎない」ことが判明したと指摘した。インドネシアは2022年にニッケルの輸出を禁止しており、世界の市場を不安視している。しかし、禁止措置により製錬所への投資が大量に流入し、同国の輸出価値の押し上げに寄与した。

 

※中国への影響

 

 実際、インドネシアの輸出政策はここ数年調整されてきており、これはすでに不思議ではない。2014年にインドネシア政府が公布したボーキサイトの輸出禁止令は中国政府に打撃を与えた。当時、中国はインドネシアのボーキサイトの最大の輸入国であり、その禁止令が出された後、中国の経済は深刻な落ち込みを見せたが、この禁止令も2017年まで続いてようやく撤廃された。

 

 そのため、中国はこのように大きな打撃を受けた後、ギニアをボーキサイト輸入の重要な国とする長期的な配置計画を進めている。ギニアとのつながりが強化され、現地のインフラ整備が進むにつれ、中国のギニアボーキサイト輸入量は全体の半分を占めるようになった。そのため、最近、インドネシア政府がボーキサイト、パーム油、銅鉱山などの資源の輸出禁止を発表し続けていることも、インドネシアの資源に依存する一部の国の圧力を倍増させているが、この中に中国は含まれていない。

 

 データによると、中国はインドネシアにとって最大の貿易相手国であり、中でも中国はインドネシアにとって最大のアルミニウム資源とスズ資源の最大の輸出国となっている。そのためにも中国企業は長期的な準備を整え、これらの禁止令がもたらす影響に対処しなければならない。ただ専門家によると、中国が短期間で影響を受ける可能性はほとんどなく、インドネシアの調整は国際エネルギー価格の上昇を受けてやむを得ず决定したことが大きい。

 

 しかし、インドネシア政府の輸出政策には今後の不確実性が多く、現地企業はインディでの集積化に注力する必要がある。中国企業とインドネシア企業は鉱山資源を通じて川下産業チェーンの延長と発展を行い、資源を非鉄金属の製錬と高度加工を行うことができる。このことは、現地の有色金属過剰問題を解決すると同時に、二国間協力による経済発展を促進することにもつながる。

 

 

(趙 嘉瑋)

 

 

関連記事

関連記事をもっと見る