複数の機関はニッケルの供給増で価格が下落すると予想している
一部の業界アナリストは金属会議で、最大のニッケル生産国であるインドネシアの供給量増加や生産コストの低下に伴い、今後数年で国際ニッケル価格が下落すると予想した。
(関連記事)世界的な供給過剰で、数年間でニッケル価格下落が予測される
中金公司の基礎材料・工学研究の陳艶主管は、「2021年、インドネシアのニッケル供給量は世界の38%を占め、2021年-2025年には4倍の120万トンに増加する」と推計した。
イギリス商品研究所上海弁公室の王皓陽主任は、生産量の伸び率が需要を上回るのに伴い、ロンドン金属取引所の基準となる3月ニッケル契約価格は今年7.5%下落し1トン当たり23741ドルとなり、2024年には2.0万ドル未満に下がると予想した。
インドネシアでは、リチウムイオン電池に必要な硫酸ニッケル製品の中間財であるフェロニッケル、氷ニッケル、混合水酸化物(MHP)を主に生産している。
陳艶主管は「今後3年間、インドネシアで計画されている増産能力により、硫酸ニッケルの供給ボトルネックが大幅に解消されるだろう」と述べた。王皓陽主任は、2022年~2027年にかけてインドネシアの混合水酸化物供給量は4倍の60万トンに増加すると見積もっており、プロジェクト開発業者には力勤(PT Lygend)、青美邦(PT QMB)、華友、華飛が含まれる。
また、インドネシアのフェロニッケル供給量は2022年の11.47万トンから20.18万トンに増加すると、上海有色網英国支社の王彦臣総経理は予想している。ニッケルの従来の用途はステンレス鋼の生産だったが、現在は電気自動車がより普及するにつれ、電池用が急成長している。
中金公司は、2025年のステンレス用ニッケルは2022年の210万トンから2025年には240万トンに増加すると推定している。リチウムイオン電池のニッケル需要は同期間、2022年の34.2万トンから86.8万トンへと2倍以上に増加する。市場のファンダメンタルズが弱含み、生産コストが低下しているため、ニッケル価格はさらに下落するとみられている。赤土型ニッケル鉱石の開発は不足を緩和し、生産コストを削減し、フェロニッケルと硫化ニッケルの価格下落につながる。
1、拡張運動エネルギーは減らさない
昨年11月以来、1級ニッケルは電池級の硫酸ニッケルよりもプレミアムが絶えず拡大し、1トン当たり10000元から一時50000元に達した。この高いプレミアムに駆動され、中国国内の多くの企業が電解ニッケル生産能力の新規導入に乗り出している。これらの新規生産能力は2023〜2024年に順次放出される予定だ。2023年、中国のニッケル精錬生産能力は27.51万トンに達する見通しで、うち新規建設および再生産による電解ニッケル生産能力は5.13万トンで、総生産能力の18.65%を占め、世界の2023年の新規生産能力の8.2%を占める。生産量の面では、2023年、電解採取によるニッケルの生産量が1級ニッケルの生産量に占める割合は10.2%である。2024年にはこの割合は16%に上昇するとみられている。
ニッケル価格の下落に伴い、1級ニッケルと電池級硫酸ニッケルのプレミアムは50000元/トンから10000元/トンに縮小した。データによると、硫酸ニッケルと電解ニッケルの割引率が10000元/トン以内に狭まると、MHPと高氷ニッケル資源を保有する企業を除いて、硫酸ニッケルを採取して電解ニッケルを生産する企業の駆動率は明らかに低下する。調査研究によると、複数の企業の新規電解ニッケル生産ラインの計画に遅れが生じ、供給増加の見通しが鈍化した。しかし実際のデータによると、硫酸ニッケルを外部から採取する企業が業界に占める割合は10%にすぎず、全体的な利益がまずまずの状況下では、新規電解採取ニッケルの生産能力は引き続き放出され、全体的な供給増加傾向を逆転することは難しい。最近この価格差は再び1トン当たり26150元に拡大し、電解ニッケルの生産能力と生産量の継続的な放出を引き続き刺激するだろう。
データを見ると、4月の全国のニッケル精錬生産量は計1.76万トンで、前月比0.17%上昇、前年比36.35%上昇した。電解ニッケルの生産量は登坂を続け、ほぼ予想通りとなった。5月の全国のニッケル精錬生産量は前月比1.99%上昇の1.79万トン、前年比25.73%上昇の見通し。
輸入の面では、3~5月、電積ニッケルの供給増加予想の影響を受け、国内ニッケル市場はずっと外盤より弱く、全体的な輸入量は比較的少ない。また、4月には、末端需要の低迷を受けてステンレス工場で減産見通しがあり、フェロニッケルの増加を妨げており、5月のフェロニッケル生産は全国で3.03万ニッケルトン程度になる見通しだ。4月、全国の硫酸ニッケル実物トン生産量は13.71万実物トンで、前月比18.29%減少し、前年同期比で39.43%増加した。4月は、三元が想定していた需要回復が見られなかったことから、硫酸ニッケルの供給が需要を上回る状況が短期的に緩和するのは難しく、硫酸ニッケル価格の急落は原料が堅調で利幅が悪いことによるものである。5月の硫酸ニッケル生産量は3.12万金属トンで、4月と比べて明らかな変化はなく、全体的な供給増加はまだ続くと予想されている。
2、川下需要の反落
ニッケルの消費は主にステンレス鋼と動力電池、合金分野に集中している。同機構の調査研究データによると、4月の全国ステンレス鋼生産量は計278.02万トンで、3月の前月比で1.81%増加し、前年同月比で4.05%減少した。うち系統別にみると、200系ステンレス鋼の生産量は前月比3.67%減の83.90万トンだった。300系ステンレス鋼の生産量は前月比5.28%増の143.26万トン。400系ステンレス鋼の生産量は前月比約1.92%増の50.86万トン。5月のステンレスの利益は好転しており、生産能力の放出量が多いと予想されている。
データによると、4月、中国の三元前駆体生産量は53444トンで、前月比1%減、前年比1%増となった。三元材料の生産量は48562トンで、前月比8%増、前年同期比5%増だった。パワーターミナル需要に回復の兆しが見られず、原料価格処の下降サイクルが重なったことで、川下とも在庫一掃を優先し、調達前駆体については様子見姿勢となった。
(趙 嘉瑋)
関連記事
- 2025/04/30 大平洋金属:25/3期業績見通し修正し、新中計を発表、フェロニッケルから新規事業へ転換
- 2025/04/30 【貿易統計/日本】 2025年3月のニッケルくず輸出入統計
- 2025/04/29 韓国POSCO社 5月SUSscrap単価は40ウォン下げの1805ウォン
- 2025/04/28 【貿易統計/日本】 2025年3月のニッケル(鉱石&地金)輸出入統計
- 2025/04/28 【貿易統計/日本】 2025年3月のフェロニッケル輸出統計
- 2025/04/28 2025年2月 ニッケルくず輸出統計分析 前月より大幅増加も、累計は前年割れ
- 2025/04/28 LME Weekly 2025年4月21日-4月25日 米中貿易摩擦緩和期待でCu Al上昇、Ni反落
- 2025/04/27 非鉄:LMEのキャンセルワラント(4/25)
- 2025/04/27 上海プレミアム価格動向(4/25)
- 2025/04/27 中国ニッケル銑鉄価格(4/25):軟化続く