環境エネルギー社他 国内初、国産特許技術(HiJET技術)でAnnex2準拠のバイオジェット燃料の製造に成功
―SAFを通じて廃食用油再利用と航空分野での温室効果ガスの排出量削減に貢献―
NEDOの「新エネルギー等のシーズ発掘・事業化に向けた技術研究開発事業」で、環境エネルギー(株)、北九州市立大学、(一社)HiBD研究所は、国産特許技術「HiJET技術」により持続可能な航空燃料(SAF:Sustainable Aviation Fuel)の国際規格「ASTM D7566」の「Annex2」に適合したバイオジェット燃料の製造に成功した(図1)。国内の企業や大学などが「Annex2」準拠のバイオジェット燃料を製造するのは初めて。
この技術は、化石燃料から製造するジェット燃料と同様の化合物で構成されたバイオジェット燃料を廃食用油など動植物性油脂から製造する技術で、SAFの国際規格「ASTM D7566」のうち「Annex2」に該当する。バイオジェット燃料の製造に適した新しい触媒やプロセスを開発することで、既存技術より低圧力・低温度での製造を可能にした。
今後は、パイロットプラントの製造および安定した連続運転を目指して実証実験を進めます。SAFの生産をスケールアップする中で得られるデータを活用し、バイオディーゼル、バイオナフサも商用化を目指すことで二酸化炭素(CO2)など温室効果ガスの排出量削減に貢献する。
図1 開発に成功したバイオジェット燃料
1.概要
ジェット燃料の分野では、CO2など温室効果ガスの排出削減が求められる航空業界の要求に応えるため、SAFの開発が活発になっている。しかし、SAFを実際に使用するには国際規格「ASTM D7566※1」の中で析出点※2-40℃以下、かつ芳香族炭化水素濃度0.5%以下などの厳しい品質を満たす必要がある。
このような背景の下、NEDO(国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構)は2018年度から同事業で環境エネルギー株式会社、公立大学法人北九州市立大学、一般社団法人HiBD研究所と共同でバイオジェット燃料製造プロセスの開発を実施※3して研究開発を続けてきた。
そして今般、同技術によって、「ASTM D7566」の「Annex2」に適合するバイオジェット燃料の製造に成功した。国内の企業や大学などが「Annex2」に準拠したSAFを製造するのは初めての事例になる。なお、環境エネルギー(株)は、(一社)HiBD研究所とともに同技術の特許※4を2019年に取得している。
2.今回の成果
(1)国産バイオジェット燃料製造技術の開発
環境エネルギー(株)、北九州市立大学、(一社)HiBD研究所は、新しい触媒を開発することで既存技術より低圧力、低温度でのバイオジェット燃料製造を可能にした。
同技術は、化石燃料から製造するジェット燃料と同様の化合物で構成されたバイオジェット燃料を廃食用油など動植物性油脂から製造する技術で、原料の廃食用油を元に水素化※5を含めた、いくつかの工程を経てバイオジェット燃料を製造する(図2)。ここで課題となっていたのが、水素化処理において油脂の中の酸素原子を除去しながら、炭化水素の芳香族化を防止した上で、航空機が飛ぶ氷点下の環境でも凍らないように異性化※6させて流動性を上げること(図3)。今回改良した触媒とプロセスによって、従来と比較して芳香族の生成を80%以上抑制、析出点が-65℃以下、かつ芳香族炭化水素濃度0.05%未満という燃料の製造に成功し、バイオジェット燃料の国際規格を満たすことが可能となった。
* 図2 バイオジェット燃料製造工程概要
(2)「ASTM D7566」および「Annex2」について
今回適合した規格である「ASTM D7566」は、国際的な標準化・規格設定機関であるASTM Internationalが定める「代替ジェット燃料等合成燃料」を含む航空用ジェット燃料に関する国際規格のこと。この中で「Annex2」は特に廃食用油や植物油などの脂肪酸エステルの水素化により燃料を製造する技術に関する規格になる。
* 図3 本事業で開発したラボレベルのHiJET技術水素化装置
3.今後の予定
NEDOと環境エネルギー(株)、北九州市立大学、(一社)HiBD研究所は、今回開発したバイオジェット燃料製造プロセスの商用化に向け、現在、パイロットプラントを整備し、連続運転を目指している。また、SAFの生産をスケールアップする中で得られるデータを活用し、バイオディーゼル、バイオナフサも商用化を目指すことで温室効果ガスの排出量削減に貢献する。これにより、2050年カーボンニュートラルへの道筋を示し、新エネルギー分野におけるCO2など温室効果ガスの排出量削減に貢献する。
【注釈】
※1 ASTM D7566
ASTM Internationalが定める代替ジェット燃料など合成燃料を含む航空用ジェット燃料に関する国際規格のこと。
※2 析出点
ジェット燃料の凍結しにくさの尺度で、燃料が結晶化する温度のこと。
※3 バイオジェット燃料製造プロセスの開発を実施
* 事業名:新エネルギー等のシーズ発掘・事業化に向けた技術研究開発事業(旧:ベンチャー企業等による新エネルギー技術革新支援事業)
* 事業期間:2018年度~2023年度
* 事業概要:新エネルギー等のシーズ発掘・事業化に向けた技術研究開発事業(旧:ベンチャー企業等による新エネルギー技術革新支援事業)
※4 本技術の特許
特許番号第6635362号(出願人 環境エネルギー(株)、(一社)HiBD研究所 2019年12月登録)
※5 水素化
化合物に水素を付加させる還元反応のこと。通常触媒が用いられる。
※6 異性化
ある分子が、原子の組成は変化せず配列のみ変化し、別の分子に変換されること。
(IR universe rr)
関連記事
- 2025/05/01 原油価格の動向(4/30)
- 2025/05/01 米ウクライナ、資源協定を締結 復興基金を共同設立、米財務省が発表
- 2025/04/30 第5回サーキュラーエコノミーシンポジウム詳報4〜キヤノン、トヨタ
- 2025/04/30 欧州からの風:2025 April「EU使用済自動車規則案:揉めるプラスチック再生材含有ターゲットの行方は?」
- 2025/04/30 第5回サーキュラーエコノミーシンポジウム詳報3〜金城産業、ベステラ、Rジャパン
- 2025/04/30 第5回CEシンポジウム in NAGOYA講演詳報1 ――中部経産局、栗田、ケミカルリサイクル
- 2025/04/30 【貿易統計/日本】 2025年3月の廃プラスチック輸出入統計
- 2025/04/30 欧州からの風:2025 April「EU、AIを駆使し域内電池推進へあらたなテコ入れ」
- 2025/04/28 半導体・電子部品工場におけるサーキュラーエコノミー最前線!現場目線からのサーキュラー戦略提案
- 2025/04/28 脱炭素の部屋#216 欧州が考えていること・日本が考えるべきこと