メタルドゥ LIBブラックパウダー生産設備稼働

前回、6月のインタビューでも述べていたが、メタルドゥはリチウムイオン電池のリサイクルを一歩進めたブラックパウダーの生産をこの9月から開始する。
関連記事:メタルドゥ2022年度は利益過去最高の22億円に ブラックパウダー生産は9月から
その設備が西淀川事業所に設置された、ということで訪問した。この西淀川事業所はブラックパウダー生産のために新たにリースで借り受けた建屋。元は印刷会社の倉庫だった。電池スクラップ保管の建屋と破砕、選抜機の建屋の二棟を借りている。8月17日より営業開始。設備は30日に設置が始まった。訪れた日は電気工事が行われており、試運転は9月1日から。
(正極材スクラップ破砕、選別マシンは約9000万円。二つの集塵機の高さが7mあるため、建屋の天井も地面から13mと高い)
この設備は台湾製で、最初に正極材スクラップを投入し、破砕、粉砕.テーブル選別を行い、ニッケル、コバルト、マンガン、アルミ含有のブラックパウダーちアルミはくとに物理的に分けるまでを行う。
パウダーのほうにアルミはくがほとんど残らないことがこのマシンの利点。従って、ブラックパウダーは勿論、アルミ箔部分も有価で売れ、投入したものについては100%資源化できるフローである。
ブラックパウダーは国内外で電池メーカーなどに販売する。
メタルドゥでは現在、月間200〜300トンのリチウムイオン電池スクラップを回収しているが、そのうち100トンの正極材スクラップをブラックパウダーに処理していく。
(正極材スクラップ)
メタルドゥはかつての大阪商事時代から電池のリサイクルには取り組んでおり、その扱いには慣れている。詳しくは以下のコラムを参照。
関連記事:RareMetalRecycle Past&Present―(最終回)述懐と観望―
しかしながら、これまでのメタルドゥはどちらかというと、コレクターであり、トレーダーという性格のリサイクラーであり、プロセッサーとしてのファンクションはそれほど強くなかったのだが、山頬社長時代になり、スーパーアロイ、チタンスクラップの付加価値を上げるための加工処理設備を次々に導入。そしてこのリチウムイオン電池からのブラックパウダー生産、という流れもある種、必然。サスティナブルな電池リサイクルを求める世界的な潮流、電池メーカーからの要請もある。
この西淀川で生産するブラックパウダーは前述した正極材スクラップから得られるもので、広く市場に流通しているブラックマス、とは異なり、不純物の少ない、リサイクル原料としてはきわめて良質な原料である。
電池関係はこれまで神戸の2nd物流センターに集めていたが、今後は西淀川事業所に集中させる。あえて2棟の建屋を使うところにもメタルドゥが電池リサイクルへかける意気込みが伝わる。
「我々の供給するブラックパウダーが国内のブリカーサメーカー、電池メーカーに使われて、その電池が国内のEVに使われるというリチウムイオン電池のクローズドループに寄与することができたらベスト」と山頬社長。
(iruniverse tanamachi)
関連記事
- 2025/08/21 日本電線工業会出荷レポート#70光ファイバ 2025年前半出荷額 3年ぶり増加
- 2025/08/21 二次電池PSI-Report#205リチウムイオン二次電池 2025年前半 車載向け以外の増加
- 2025/08/21 2025年6月フェロクロム輸入統計分析 上期累計数量で低酸素品は大幅前年割れ継続、高炭素品は前年よこばい
- 2025/08/21 欧州からの風:August 2025 「使用済自動車規則案:議会・委員会による修正案採択に対する欧州自動車工業会の反応は?」
- 2025/08/21 チタン:中国スポンジチタンの輸出について(25年6月):米国向け5ヵ月連続ゼロ
- 2025/08/20 レアメタル千夜一夜 第72夜 技術立国日本の未来—レアメタル技術の新たな時代を切り拓く
- 2025/08/20 ステンレス鋼材国内市場近況2025 #31 2025年6月 熱間圧延鋼材鋼種別(第2報)
- 2025/08/20 バッテリー動向・関税などのマクロ経済の視点で語られる②、日本からは棚町氏―GBRC 2025 SMM#2
- 2025/08/20 国内よう素PSI実績Report #7 2025年前半国内販売量 3年ぶり増加
- 2025/08/20 国内酸化チタンPSI実績Report #40 2025年前半アナテーゼ型販売量大幅減少