東レとHonda 自動車用ナイロン6樹脂のケミカルリサイクルに関する共同実証を開始
東レ株式会社は、株式会社本田技術研究所と、使用済みの自動車から回収するガラス繊維配合ナイロン6樹脂の部品を亜臨界水で解重合し、原料モノマー(カプロラクタム)に再生する、ケミカルリサイクル技術に関する共同開発契約を締結し、技術実証を開始した。技術実証は2026年3月まで行われる予定だ。
東レとHondaは、亜臨界水の樹脂への浸透性、溶解力、加水分解力が高い特長に着目し、共同で技術開発を行い、亜臨界水でナイロン6樹脂を解重合することに成功した。亜臨界水は高温・高圧の水であり、触媒不使用で添加剤の影響を受けることがなく、数十分でナイロン6を解重合し、かつ、高収率で原料モノマーを生成することができる。原料モノマーを分離・精製し、再重合することで、バージン材と同等の物性のナイロン6に再生することが可能。
本技術は、「環境省令和5年度脱炭素型循環経済システム構築促進事業(うち、プラスチック等資源循環システム構築実証事業)(補助)」に採択されている。これを活用し、原料となる樹脂処理量500トン/年規模のパイロット設備の導入および実証実験を進める計画だ。
まずは使用済み自動車用樹脂部品を、同じ自動車用材料に再生することを目標とし、エンジン吸気系部品のインテークマニホールドを原料とした解重合やモノマー分離・精製技術の開発を進め、自動車用樹脂部品のケミカルリサイクル技術として、2027年近傍の実用化を目指す。
また、将来的には、衣料やフィルムなど、自動車以外の用途にも本ケミカルリサイクル技術の適用範囲を拡大するとともに、本取り組みへの参画企業を募り、日本国内でナイロン6のケミカルリサイクルスキームを構築することで、資源循環社会の実現、温室効果ガスの削減に貢献していく。
(IRuniverse G・Mochizuki)
関連記事
- 2025/07/11 環境省 令7「自治体CE診断・ビジョン作成」 「循環型ビジネスモデル実証事業」公募採択結果公表
- 2025/07/11 PFU ビン色選別やLiB検知の廃棄物分別特化AIエンジンを開発(後)
- 2025/07/11 PFU ビン色選別やLiB検知の廃棄物分別特化AIエンジンを開発(前)
- 2025/07/11 BASFと雲天化 安定化尿素肥料使⽤でGHG排出削減
- 2025/07/11 豊通 北米トップリサイクラーRadius Recycling Inc.社の全株式取得
- 2025/07/10 環境省 令6プラ資源循環先進モデル支援結果及び一括回収手引き改定発出
- 2025/07/10 再生材ビジネスコンサルタントの西田氏、循環経済と脱炭素で儲ける方法伝授―原田幸明氏も登壇
- 2025/07/09 豪州からの風#42 ソーラーパネルの処理まで手掛ける豪Vortair社の特許技術 運動分裂渦エネルギー利用
- 2025/07/09 阪和興業、子会社がタイのタイヤ熱分解リサイクラーPYRO ENERGIEへ出資
- 2025/07/09 環境省 令7年度使用済紙おむつ再生利用自治体支援の採択結果公表