日産自動車 LFP電池の生産体制構築へ
2024/01/30 14:32
日経アジアが月曜日に報じたところによると、日産自動車は2026年に、より安価なリン酸鉄リチウム(LFP)電池の生産を開始する。
この構想は、ニッケル、コバルト、マンガン(NCM)を使用する従来の高価なリチウムイオン電池からの大きな転換を意味する。
この電池の開発は現在、厚木にある日産の研究開発センターで進められている。同社は、横浜工場やその他の施設でこれらの電池を内製することを検討している。
将来的に2026年発売の車両に搭載する事を見込んでいる。
さらに、日産は複数の電池メーカーとの提携や外部調達の選択肢を模索している。
この戦略により、日産はBYDやCATLといった中国のEVメーカーと直接競合することになる。
(IRuniverse Ryuji Ichimura)
関連記事
- 2025/08/01 欧州からの風:July 2025 「BASF・CATL、正極活物質の共同開発で提携強化」
- 2025/08/01 中国ガリウム輸出規制2周年、価格3倍高 アンチモン伸び悩み、鉱物により影響まちまち
- 2025/08/01 欧州からの風:July 2025 「EU電池サプライチェーンの現状と中国への依存」
- 2025/07/31 中国の液流電池(フロー電池)は世界トップの地位を確立した
- 2025/07/31 東南アジアのESS製造はシンガポールが中心
- 2025/07/31 韓国LG系、テスラにLFP電池供給か 米企業の調達多角化で、米韓は輸入関税15%で合意
- 2025/07/31 旭化成と豊田通商、リチウムイオン電池用セパレータのキャパシティライト契約締結
- 2025/07/31 【貿易統計/日本】 2025年6月の廃バッテリー輸出推移統計
- 2025/07/31 【貿易統計/日本】 2025年6月のニッケルくず輸出入統計
- 2025/07/31 欧州からの風:July 2025 「独cylib社とベルギーSyensqo社、リチウム回収で画期的成果」