新着情報

2025/05/02   アルミ合金&スクラ...
2025/05/02   第5回CEシンポジ...
2025/05/02   レアメタル系スクラ...
2025/05/02   白黒レンガ比較:世...
2025/05/02   金、1-3月期は需...
2025/05/02   チタン:今後のスポ...
2025/05/02   豪州からの風#39...
2025/05/02   2025年4月LM...
2025/05/02   2025年4月LM...
2025/05/02   MLCC輸出入Re...
2025/05/02   タイヤ:25年2月...
2025/05/02   2025年4月LM...
2025/05/02   バナジウム市場近況...
2025/05/02   リサイクルタウンの...
2025/05/02   銅板輸出Repor...
2025/05/02   銅条輸出Repor...
2025/05/02   銅鉱石輸入Repo...
2025/05/02   精製銅輸出Repo...
2025/05/02   二次電池輸出入Re...
2025/05/02   炭酸リチウム輸入R...

脱炭素の部屋#153 大自然に学ぶCO2対処の方法

 増え続ける大気中のCO2ですが、様々な削減技術や排出抑制技術を使っても、すでに排出してしまった分を回収して待機中の濃度を下げるのはなかなか容易なことではありません。ところがここへ来てCO2から糖を合成する技術というのが注目されているようです。2月1日の日本経済新聞には「CO2から糖を効率生産 脱炭素・食糧不足に対応」という記事が載っていまして、大阪大学・豊田中央研究所・産総研による研究成果について伝えています。
この記事は会員限定です。お申込み確定後に続きをお読みいただけます。

今すぐ会員登録する ログイン

関連記事

関連記事をもっと見る