digglue 廃漁網のアップサイクルに向けamuと連携〜プラ原料由来証明
2024/07/01 18:23 FREE
7月1日、株式会社digglue(本社:東京都新宿区、代表者:原英之・中谷元)は、2024年5月よりamu株式会社(本社:宮城県気仙沼市、代表取締役CEO 加藤広大)が廃漁具由来のプラスチック原料リサイクル証明で、会社間の情報連携ができるトレーサビリティ・システム「MateRe-Traceability(マテリ・トレーサビリティ)」を導入したと発表した。
【導入背景】
環境省の調査によると、海洋プラスチックごみの中で廃漁具が大きな割合を占めていることが明らかにされている。海に流出した漁具は、海洋生物に深刻な被害をもたらすだけでなく、漁業者にも経済的な負担を強いている。このような海洋プラスチック問題に対処するため、amu株式会社は廃漁具の回収と再資源化に向けた取り組みを行っている。
【活用用途】
MateRe-Tを活用することで、amuは廃漁具の回収からリサイクル材の生産に至るまでのプロセスをトレーサビリティ情報に基づいて適切に管理することが可能になる。具体的には、漁具の回収量や再生材の品質、生産効率などのデータをリアルタイムで収集・分析し、改善に役立てることができる。
また、MateRe-Tを活用して得られるトレーサビリティ情報は、消費者への発信や訴求にも活用され、再生材の価値を高めると同時に、消費者の関心や参加を促進する。これにより、海洋プラスチック問題に向けたサーキュラーエコノミーの取り組みを効果的に推進していく。
(IR universe rr)
関連記事
- 2025/08/29 【貿易統計/日本】 2025年7月の廃プラスチック輸出入統計
- 2025/08/29 JX金属、ひたちなか市の新工場竣工式実施
- 2025/08/29 アジア合成樹脂市況の近況(No41) ポリエチレンを除き弱含み、底這いが続く
- 2025/08/29 環境省 令7脱炭素型循環経済システム構築促進事業(委託)の 公募結果公表
- 2025/08/29 PFUのLiB検知システム 町田市で2度目の実証実験
- 2025/08/29 環境省 中環審自動車リサイクルWG(第60回)開催を発表
- 2025/08/29 (速報)日本国内自動車生産 2025年7月生産台数 9か月ぶり70万台超え
- 2025/08/28 紙・古紙市場近況 8月:冷え込む古紙輸出市場
- 2025/08/28 日産化学、傘下商社がマレーシアとインドネシアで事業拡大 同日に拠点設置、化学品貿易
- 2025/08/28 太陽光パネル再利用の義務化検討を中止-再資源化費用の負担が争点に