環境保全機構・競争的研究費「環境研究総合推進費」9月13日公募
独立行政法人 環境再生保全機構(ERCA:エルカ)は、環境省所管の競争的研究費「環境研究総合推進費」について、 以下のように、令和7年度新規課題を令和6年9月13日(金)から公募すると公表した。
公募概要
○重点課題:
行政要請研究テーマ(行政ニーズ)について(環境省環境研究技術室、担当課室
○令和7年度新規課題公募について(ERCA)
○環境研究総合推進費を活用するには(予定)
-令和7年度新規課題公募要領を読み込もう-(プログラムオフィサー)
〇若手枠もあり、若手研究者の方も奮ってご応募・ご検討願う
━■「環境研究総合推進費(若手枠有)」令和7年度新規課題の公募のお知らせ━━━━━
【公募期間】令和6年9月13日(金)13時~令和6年10月18日(金)13時
【応募方法】府省共通研究開発管理システム(e-Rad)にて受付
※最新情報は、随時ホームページにて更新いたします。
◆推進費ホームページ 公募情報(令和7年度)
https://www.erca.go.jp/suishinhi/koubo/r07_koubo_1.html
━■公募説明会を開催します(第2回 9/20)━━━━━━━━
公募開始にあたりまして、「環境研究総合推進費」制度を広く研究者の皆様に知って
いただくため、オンラインでの公募説明会を以下のとおり開催いたします。
説明会へのご参加を推奨させて頂いております。
○第2回公募説明会(参加登録受付中)
【日時】令和6年9月20日(金)10:30~17:00(予定)
【開催形態】オンライン開催(Webex)
【概要】
・令和7年度新規課題公募の内容(ERCA)
・令和7年度新規課題公募の特徴、申請書作成の留意点等(プログラムオフィサー)
・行政要請研究テーマ(行政ニーズ)の内容(環境省)
・質疑応答
【対象】申請を予定又は検討している研究者
URA等の研究活動の企画・マネジメント等に携わる方々
【申し込みURL】
https://p-unique.webex.com/weblink/register/rc93ea93f344d0362b480556fcd287103
【お問い合わせ先】
(独)環境再生保全機構 環境研究総合推進部 担当:小林、松山、飯塚、美川
Tel 044-520-9509
E-mail suishinhi-koubo@erca.go.jp
========================================
廃棄物処理法は、2010年大きな改革がなされたとされている。一方世界は温暖化防止の大きな流れの中で、環境省が主導する廃棄物処理法による一辺倒の厳しくがんじがらめの規制やバーゼル条約の規制の大枠の中でどの様にリサイクル産業を育成していくのかのその理念となる柱が示されていない。
今の日本の鉄鋼産業は、その規制の枠の中でどう温暖化対策を発展していくのであろうか?2030年には鉄スクラップの発生量が需要を上回ると富士宮の某社長さんが鉄鋼新聞で発言している。環境行政の厳しい枠組みの中で、鉄鋼業界は高炉も電炉もスクラップ活用しか見えない中でスクラップは世界中で取り合いになる。それだけではない全ての工業材料はリサイクル原料の奪い合いになる事は自明である。
経済を運営・管理している筈の役所では産業界のリサイクル産業の健全な育成案は何処で誰が議論しているのだろうか?
(IRuniverse katagiri)
関連記事
- 2025/07/14 平林金属が7.5億円かけて鳥取県境港市に新工場建設へ、26年3月に竣工予定
- 2025/07/11 環境省 令7「自治体CE診断・ビジョン作成」 「循環型ビジネスモデル実証事業」公募採択結果公表
- 2025/07/11 PFU ビン色選別やLiB検知の廃棄物分別特化AIエンジンを開発(後)
- 2025/07/11 PFU ビン色選別やLiB検知の廃棄物分別特化AIエンジンを開発(前)
- 2025/07/11 豊通 北米トップリサイクラーRadius Recycling Inc.社の全株式取得
- 2025/07/10 環境省 令6プラ資源循環先進モデル支援結果及び一括回収手引き改定発出
- 2025/07/10 再生材ビジネスコンサルタントの西田氏、循環経済と脱炭素で儲ける方法伝授―原田幸明氏も登壇
- 2025/07/09 豪州からの風#42 ソーラーパネルの処理まで手掛ける豪Vortair社の特許技術 運動分裂渦エネルギー利用
- 2025/07/09 阪和興業、子会社がタイのタイヤ熱分解リサイクラーPYRO ENERGIEへ出資
- 2025/07/09 環境省 令7年度使用済紙おむつ再生利用自治体支援の採択結果公表