車だけではないトヨタの革新的技術~CEATEC2024~
液体水素エンジンGRカローラ
JMS2024では、トヨタのスーパー耐久シリーズに参戦する「水素GRカローラ」が展示され、水素エンジン技術の最前線が披露された。
通常の内燃機関と同じように動作する水素エンジンだが、燃料としての水素を燃焼させることで、二酸化炭素の排出がほぼゼロに抑えられている。さらに、トヨタはこの水素エンジンの燃焼効率や冷却性能を最大化するために、マイナス253℃での運用を可能にする特殊なモーター技術を採用している。
これにより、高温環境での動作にも耐えるエンジンが実現し、耐久レースなど過酷な環境でも信頼性の高いパフォーマンスを発揮する。
この水素GRカローラは、将来の量産化を見据えた実証実験の場としても重要な役割を担っている。
モータースポーツの分野で得られる技術と知見は、そのまま市販車に反映され、より多くの人々にとってのエコフレンドリーな移動手段の実現に貢献する。また、競技での水素エンジンの活用により、エンジニアリングの課題が明確化され、トヨタが目指す「水素社会」のビジョンを加速させる原動力となっている。
こうした技術の進展は、従来のガソリン車に代わる新たな選択肢として、我々の生活に不可欠なインフラ構築に繋がるといえる。
ポータブル水素カートリッジ
トヨタの水素戦略におけるもう一つの注目の技術は、「ポータブル水素カートリッジ」である。
パリオリンピックで展示されたこのカートリッジは、70MPaという超高圧で水素を安全に運ぶことができる画期的なものであり、その内容量はわずか200gだが、これで新型ミライが24kmも走行可能である。従来の水素輸送は大規模なインフラを必要とし、一般家庭での利用には課題が多かったが、この小型カートリッジによって水素のポータビリティが向上し、幅広い用途が現実のものとなる。
たとえば、災害時の緊急電源として利用する水素燃料電池や、日常の調理器具である水素ガスレンジなど、様々な家庭用途での使用が想定される。
さらに、新型ミライの給水素も可能とされており、燃料の手軽な補給手段として、まさに「水素社会」の基盤となるインフラの一端を担っている。
将来的には、ガソリンのように、車両から車両へと簡単に水素を供給できるシステムの実現を目指しており、エネルギー供給の多様性と持続可能性の実現に寄与することが期待されている。
スイープ蓄電システム
今回の展示で電力関連の注目技術として挙げられるのが「スイープ蓄電システム」である。
これは、EVに搭載された大容量バッテリーを複数接続することで安定した電力供給を実現するものであり、トヨタのエネルギーマネジメントへの取り組みが伺える。
このシステムの特徴は、劣化度合いの異なるバッテリーを接続できる点にある。これにより、劣化したバッテリーの交換やリサイクルが必要なく、効率的な電力管理が可能である。
デモンストレーションでは、10台のバッテリーを連結し、2台が停止しても安定した交流波形が供給される様子が実演された。
これは、エネルギー供給の安定性と持続性を確保するための優れた技術であり、停電時やエネルギー不足時に家庭やビルに必要な電力を提供できるポテンシャルを持つ。また、持続可能な社会の実現に向けて、使用済みバッテリーの再利用といった新たなエコシステムの創出に貢献すると期待される。
ジャパンモビリティショー2024でのトヨタの展示は、一見地味に見えながらも、その技術は未来の「水素社会」と持続可能なエネルギー社会を構築するための大きなステップである。液体水素エンジンGRカローラやポータブル水素カートリッジ、そしてスイープ蓄電システムといった新たな技術は、我々の生活を豊かにし、環境に優しい持続可能な未来を実現するための鍵である。トヨタは今後もこうした技術革新を通じて、より持続可能で多様性のある社会の実現を目指すのだろう
(IRUniverse I.Yuta)
関連記事
- 2025/08/28 太陽光パネル再利用の義務化検討を中止-再資源化費用の負担が争点に
- 2025/08/28 原油価格の動向(8/27):3週間ぶりに弱含みへ
- 2025/08/27 大陽日酸 国内初 第三者認証付き CO2 フリーガス「グリーン液化窒素」販売開始
- 2025/08/27 環境省 令7廃棄物処理施設を核とした地域循環共生圏構築促進事業の三次公募開始
- 2025/08/26 第12回バッテリーサミット講演者紹介:㈱ダイヘン EMS事業部営業部 システムソリューション課長 福田康彦氏
- 2025/08/25 インドネシア産エビから放射性物質 米国でセシウム137検出、発がん性考慮し回収
- 2025/08/22 欧州からの風:August 2025 「欧州自動車メーカーとCOVESA、コネクテッド商用車の向上に向け覚書を締結」
- 2025/08/21 エタノールからプロピレンを直接製造する独⾃プロセスのスケールアップを達成
- 2025/08/21 原油価格の動向(8/20):強含み
- 2025/08/19 住友化学とJFEエンジ 膜分離法によるCO2回収の実証試験に着⼿