マレーシアでレアアース開発セミナー 東海岸評議委と日系団体、日本の技術活用で脱炭素へ
マレーシア法定機関の東海岸経済地域開発評議会(ECERDC)は11月28日、ホームページ上で、「マレーシア日本経済協会(MAJECA)と共同で、レアアースの開発と投資に関するセミナーを同日開催した」と発表した。日本の技術を活用してレアアース利用を高め、脱炭素を推進する。
■日本からの投資期待、JOGMEC参加のパネルディスカッションも
セミナーはマレーシアのYBラフィジ・ラムリ経済大臣が司会を務めた。セミナーでは、レアアース開発のハブとしてのマレーシア東部の潜在力を紹介し、マレーシア国営石油会社ペトロナスの炭素回収・使用・貯留(CCS)施設といった事例を挙げて、環境に配慮したレアアース開発を目指していることなどに言及した。
一方、日本を巡っては、「日本は電気自動車(EV)部品やハイテク製造におけるレアアースの大口消費者だ」と指摘。日本のクリーンエネルギーに関する専門知識と最先端技術を活用し、マレーシアのレアアース・サプライチェーン(供給網)の価値を向上させることができるとして、投資受け入れに積極的な姿勢を示した。
セミナーの最後には、日本の独立行政法人石油天然ガス・金属鉱物資源機構(JOGMEC)、オーストラリアのレアアース大手ライナス・レアアースのマレーシア法人、ペトロナスなどによるパネルディスカッションもあった。
プレスリリース:UNLOCKING THE POTENTIAL OF ECER: PIONEERING RARE EARTH DEVELOPMENT AND NET-ZERO STRATEGIES - ECERDC
プレスリリース:MENEROKA POTENSI ECER: MENERAJUI PEMBANGUNAN UNSUR NADIR BUMI DAN STRATEGI SIFAR BERSIH - ECERDC
■石油化学が強い地域、今後はレアアースに期待
ECERDCは、マレーシアの東海岸地域(ECER)の管理を担う同国の首相府傘下組織。ECERに該当するのはクランタン州、トレンガヌ州、パハン州、ジョホール州のメルシング地区とセガマット地区で、マレーシアの半島部分の約半分に当たる。タイや中国に近いなど地の利が良く天然資源も豊富だが、産業は石油化学分野が中心で、金属関連は比較的少なめだった。日本勢は東ソーなどが進出している。
マレーシア東海岸
(出所:ジェトロ)
一方のMAJECAは、毎年開催される経済フォーラムでの相互協議などを通じて、マレーシアと日本の民間セクターの経済関係の緊密化を促進することを目的に1977年に設立された老舗の二国間団体。民間部門の相互理解を中心に、両国間の友好と経済協力の促進を目指す。
(IR Universe Kure)
関連記事
- 2025/05/01 2025年4月レアアースの平均推移(月平均)
- 2025/05/01 米ウクライナ、資源協定を締結 復興基金を共同設立、米財務省が発表
- 2025/04/30 豪DY6 Metals社 アフリカのTunduluレアアース・リン鉱石プロジェクトでガリウム鉱床発見
- 2025/04/30 豪Lynas社からの四半期報告 NdPr生産量は増加 重希土類分離回路の試運転開始ほか
- 2025/04/30 中国南西部のイオン吸着希土類元素鉱床に類似するレアアースプロジェクトをブラジルで開発 豪BCM社
- 2025/04/28 【貿易統計/日本】 2025年3月のレアアース(希土類)輸出入統計
- 2025/04/28 豪、重要鉱物の戦略備蓄を設立へ 初期投資1100億円、中国以外の供給網確立を視野
- 2025/04/28 工具生販在Report#67ダイヤモンド工具PSI 2025年に入っても販売額緩やかな増加続く
- 2025/04/28 国内半導体生販在Report#176マイコン 販売数回復の兆し でも国内減産続く
- 2025/04/28 レアメタル千夜一夜 第32夜 深海と超大国と希少元素 ― レアメタル地政学の現在地 パート2