住友ゴムと三菱ケミカルがタイヤ用カーボンブラック資源循環で協業
住友ゴム工業株式会社(兵庫県神戸市、代表取締役社長 山本 悟)と三菱ケ ミカル株式会社(東京都千代田区、代表取締役 下平 靖雄・福田 信夫) は、1月30日 、今月から、タイヤの主原料のひとつであるカーボンブラックにおける資源循環の取り組みで協業を開始すると発表した。
今回の協業で、住友ゴムはタイヤの製造工程で発生するゴム片および使用済みタイヤの粉砕処理品(再生材料)を三菱ケミカルに供給。三菱ケミカルはそれらの再生材料を原料の一部としてコークス炉に投入してケミカルリサイクルを行い、得られたタールからカーボンブラッ クを生産する。できあがった資源循環型カーボンブラックは住友ゴムが生産するタイヤの原料として使用される。
住友ゴムは、DUNLOP(ダンロップ)・FALKEN(ファルケン)をメインブランドに、さまざま な種類のタイヤをグローバルに製造販売している。また、タイヤ事業における独自のサーキュ ラーエコノミー構想「TOWANOWA(トワノワ)」において、使用済みタイヤをリサイクル原材料として活用することに取り組んでいる。住友ゴムは資源循環型カーボンブラックを 2025 年 から、一部レース用タイヤおよび一部乗用車向けタイヤに採用。2026 年以降は、採用範囲 の拡大を目指す
三菱ケミカルは、タイヤの主原料のひとつであり、ゴムの補強剤として使用されているカーボ ンブラックを生産している。通常、カーボンブラックは石炭・石油から得られる重質油(ター ル等)を原料に製造されるが、タイヤ由来の再生材料を原料として使用しケミカルリサイクル する検討を行ってきた。2024 年 7 月から開始した実証実験で既存プロセスへの影響等を評価 し、このたび、資源循環型カーボンブラックの販売を開始することを決定した。コーク炉を活用し、タイヤ由来の再生材料から生産した資源循環型カーボンブラックを販売することは世界初となる。
現在、日本では使用済みタイヤの多くは燃焼され、熱源として再利用されているががタイヤ の構成物質の大部分を占めるゴム成分とカーボンブラックが燃焼することで CO2 が排出されている。使用済みタイヤを有効な資源として再利用するシステムを構築することで CO2 排出量を削減することが期待できる。
(IR universe rr)
関連記事
- 2025/07/31 電力取引量(25年7月)
- 2025/07/31 旭化成と豊田通商、リチウムイオン電池用セパレータのキャパシティライト契約締結
- 2025/07/31 【貿易統計/日本】 2025年6月の廃プラスチック輸出入統計
- 2025/07/31 昭和通商 農水省プラ代替資材導入推進事業に認定!生分解性樹脂リサイクルプロジェクト
- 2025/07/31 エアコンの回収率向上を―家電製品協会・星野環境部長に聞く
- 2025/07/31 欧州からの風:July 2025 「独cylib社とベルギーSyensqo社、リチウム回収で画期的成果」
- 2025/07/31 (速報)日本国内自動車生産 2025年6月生産台数69万台 2025年前半397万台前年比7%増加
- 2025/07/30 東ソー 塩化カルシウム液価格改定、現行価格から+15円/kg以上(固形換算)
- 2025/07/30 欧州からの風:July 2025 「欧州電池業界団体RECHARGE、デューデリジェンス義務延期の支持表明」
- 2025/07/29 環境省 再資源化事業等高度化、認定基準検討WG(第4回)開催