自動車リサイクルサミットⅣ 講演者紹介:一般社団法人 日本自動車工業会 リサイクル廃棄物部会長 トヨタ自動車(株) 環境エンジニアリング部 担当部長 嶋村高士氏
講演タイトル:「再生材活用促進に向けた自工会の取組みについて」
講演概要
日本自動車工業会では、昨年9月 これまで大部分がASRとなり、サーマルリサイクルされていた樹脂部品を中心にマテリアルリサイクル等の推進、再生材の供給・活用促進を図る為、2050年に向けた長期ビジョンとロードマップ(自主目標値)を公表。また、本年2月には、再生プラの品質基準の目安となる再生材目標値も公表。自動車における再生材供給・活用促進に向けた中長期課題と取組みの方向性をご説明する。
プロフィール
1991年 トヨタ自動車に入社。国内営業部門にて、中長期の販売戦略、及び 短期の販売促進策を担当。
1998年 同社 環境部に異動し、自動車リサイクル法対応業務、及びトヨタ自動車㈱のニッケル水素電池の市場回収・リサイクルスキーム構築等に従事。
2015年 一般社団法人 日本自動車工業会 リサイクル・廃棄物部会の部会長就任。公益財団法人自動車リサイクル高度化財団の立上げ、及び Li-ion電池の共同回収スキーム、自動車リサイク法対象外車両の回収スキームを立上げ。現在、公益財団法人 自動車リサイクル促進センター 理事、一般社団法人自動車再資源化協力機構 理事、公益財団法人 自動車リサイクル高度化財団 理事も兼務。
6.25自動車リサイクルサミットⅣ in 東京 ~様変わりした中古車・廃車市場の今~
Automobile Recycling Summit IV Speaker Introduction:
Mr. Takashi Shimamura
Chair, Recycling & Waste Subcommittee, Japan Automobile Manufacturers Association (JAMA)
General Manager, Environmental Engineering Department, Toyota Motor Corporation
Presentation Title:
"JAMA’s Initiatives to Promote the Use of Recycled Materials"
Presentation Summary:
In September 2023, the Japan Automobile Manufacturers Association (JAMA) announced a long-term vision and roadmap toward 2050, including voluntary targets to promote material recycling—particularly of plastic parts that have mostly been treated as ASR (Automobile Shredder Residue) and thermally recycled—and to facilitate the supply and use of recycled materials. In February 2024, JAMA further announced target values for recycled content, intended to serve as quality benchmarks for recycled plastics. This presentation will outline the medium- and long-term challenges and strategic directions for promoting the supply and utilization of recycled materials in the automotive industry.
Profile:
Mr. Shimamura joined Toyota Motor Corporation in 1991. In his early career, he was involved in medium- and long-term sales strategy planning and short-term sales promotions in the domestic sales division.
In 1998, he transferred to the Environmental Division, where he engaged in compliance with the Automobile Recycling Law and the development of market collection and recycling schemes for nickel-metal hydride batteries used in Toyota vehicles.
In 2015, he was appointed Chair of the Recycling & Waste Subcommittee of the Japan Automobile Manufacturers Association. He played a key role in establishing the Foundation for the Advancement of the Automotive Recycling (FAAR), launching a joint collection scheme for lithium-ion batteries, and setting up recovery frameworks for vehicles not covered under the existing recycling law.
Mr. Shimamura currently serves as a board member of the following organizations:
- Automobile Recycling Promotion Center (ARPC)
- Automobile Resource Reuse Promotion Association (ARPA)
- Foundation for the Advancement of the Automotive Recycling (FAAR)
June 25-26 Automobile Recycling Summit IV in Tokyo
(IRuniverse)
関連記事
- 2025/07/01 (速報)2025年6月国内新車販売台数 前年同月比6か月連続プラス
- 2025/07/01 台湾の群創光電がパイオニアを買収 またひとつ消える日本企業
- 2025/07/01 リチウム硫黄電池開発で大手防衛技術企業と提携契約締結 豪Li-S Energy社
- 2025/06/30 デンソーなど6社、自動車産業の動静脈連携組織「BlueRebirth」設立へ
- 2025/06/30 自動車リサイクルサミットⅣ 報告⑥(番外編) 元鉄鋼マンの聴講感想記
- 2025/06/30 【参加者募集中】ICMアジア2025(電池・自動車・電子機器リサイクル国際会議)― 日本から30名限定の視察団を組織予定
- 2025/06/30 クルマの再資源化のリアルに迫る! 自動車リサイクル現場を巡るプラントツアーREPORT
- 2025/06/29 週刊バッテリートピックス「夏バテに注意」「Eキューブが三元系の無力化技術」など
- 2025/06/28 生産動態統計(25年4月):カーボンブラック
- 2025/06/28 (速報)日本国内自動車生産 2025年5月生産台数60万4千台 前年同月比2.0%減 5か月ぶりマイナスへ