脱炭素の部屋#225 サーキュラーエコノミー:脱炭素を営業の武器にする
2025/07/01 11:26
最近、サーキュラーエコノミーに関する研究会などでの議論が、「如何にリサイクル比率を高めるか」から、「如何に対象物の長寿命化を図るか」へと変化しているように感じるようになりました。いずれも、いわゆる大量生産・大量消費に伴う大量廃棄を見直す視点であることに変わりはないのですが、日本経済では長いこと「使い終わったらリサイクル」が合言葉になっていたような気がします。
関連記事
- 2025/08/23 欧州からの風:August 2025 「クラリオス、欧州におけるリサイクル能力拡大へ」
- 2025/08/23 欧州からの風:August 2025 「北欧諸国、電池リサイクルで新たな連携」
- 2025/08/22 積水化学とVelocysがCO2由来合成燃料(e-SAF)の製造に向け戦略的提携
- 2025/08/22 阪和興業、使用済み真珠養殖カゴの持続可能なリサイクルスキームを構築
- 2025/08/21 タウと会宝産業、北陸初のリサイクルタウン構築へパートナーシップ締結
- 2025/08/21 エタノールからプロピレンを直接製造する独⾃プロセスのスケールアップを達成
- 2025/08/21 漁網アップサイクルのamu 累計1.32億円調達、グローバル展開と人材強化へ
- 2025/08/21 欧州からの風:August 2025 「使用済自動車規則案:議会・委員会による修正案採択に対する欧州自動車工業会の反応は?」
- 2025/08/21 大栄環境(9336)26/3Q1WEB説明会 ニュートラル継続
- 2025/08/20 エンビプログループ会社、Web完結の不要物処分コスト算出サービスを提供開始