新着情報

2025/08/25   インドネシア産エビ...
2025/08/25   三協立山 「グリー...
2025/08/25   北米最大リチウム企...
2025/08/25   第12回バッテリー...
2025/08/25   国内工業化学製品生...
2025/08/25   二次電池PSI-R...
2025/08/25   2025年6月フェ...
2025/08/25   JFE HD:海外...
2025/08/25   TRE HD:26...
2025/08/25   LME Weekl...
2025/08/25   東京製鐵の鉄スクラ...
2025/08/25   LME価格変動に伴...
2025/08/25   LME価格変動に伴...
2025/08/25   LME価格変動に伴...
2025/08/25   LME価格変動に伴...
2025/08/25   LME価格変動に伴...
2025/08/25   LME価格変動に伴...
2025/08/25   LME価格変動に伴...
2025/08/25   中国の電炉と高炉の...
2025/08/25   アジア・欧州・中国...

三協立山 「グリーンアルミ」の採用を強化―― EGAからの調達

 三協立山はこのほど、グリーンアルミ度を高めた原料を採用したと発表した。太陽光発電による新地金とリサイクル材を組み合わせたEmirates Global Aluminium(=、EGA社)製のアルミビレットで、グリーンアルミ路線の追求で、脱炭素戦略に弾みをつける。

 

 新たに採用したグリーンアルミビレットはEGA社製の「CelestiAL-R(セレスティアルアール)」で、伊藤忠商事を通じて調達する。これに先行して2024年から、EGA社の太陽光発電由来のアルミビレット「CelestiAL」を採用しており、グリーンアルミの採用強化を通じ、原材料の調達段階からカーボンニュートラルに向けた取り組みを加速する。

 

 「CelestiAL-R」は、化石エネルギー由来の発電による新地金から製造されたアルミビレットに比べ、製造時のCO₂排出量を大幅に削減できるという。

 

 三協立山は「サステナビリティビジョン2050」を策定し、その中で、2030年度をゴールとするマテリアリティ(重要課題)の1つに「気候変動への対応」を掲げ、Scope1+2の50%削減(2017年度比)とScope3の25%削減(2022年度比)を目指している。

 

* Scope1+2:事業活動から直接・間接的に排出される温室効果ガス

* Scope3:事業活動の上流・下流のプロセスで排出される温室効果ガス

 

 同社では「今後も、原材料を含むサプライチェーン全体のCO₂削減を目指し、さまざまな企業活動を通じて、サステナブルで豊かな暮らしに向けた取り組みを進めていく」としている。

 

(IRuniverse G・Mochizuki)

関連記事

関連記事をもっと見る