ロシアの穀物禁輸から考える「食の安全保障」
2020/08/11 18:25
ロシア政府は今年4月末、小麦やトウモロコシなどの穀物や、豆類の大豆、食用油の輸出を6月末で停止することを明らかにした。新型コロナウイルス(COVID-19)の感染拡大で急速な景気悪化を食い止めるため、国内への安定供給を優先するとしたが、ロシアの真の狙いは「外交上、穀物を政治利用するため」との指摘もあり、その動向が注目された。
関連記事
- 2025/07/31 原油価格の動向(7/30)
- 2025/07/28 LME Weekly 2025年7月21日-25日 米関税交渉進展期待もドル高などでCu小反落
- 2025/07/24 原油価格の動向(7/23)
- 2025/07/23 日米相互関税、自動車15% 対米80兆円投資へ、米輸入も一部開放・トランプ投稿原文
- 2025/07/18 鉱業企業、米上場相次ぐ 金鉱のオーラやニッケルのネックスメタルズ、人気はイマイチ
- 2025/07/17 原油価格の動向(7/16)
- 2025/07/10 原油価格の動向(7/9):イランとイスラエルの停戦合意により、2週間ぶりに弱含む
- 2025/07/08 米国、8月1日から輸入関税 日本25%、ミャンマーとラオスは40% ・税率一覧
- 2025/07/06 シームレスパイプの輸出量と輸出価格(25年5月)
- 2025/07/04 7月の世界経済 「運命の9日」で一変か 野村・高島氏 関税延長なら経済にプラス