水質は基準値を下回るも今後が不安‥宗教法人から大量の産廃混入土砂が流出②
2020/09/28 17:06
前項で記したとおり、残土(建設発生土)は、基本的に資源として扱われている。しかし、瓦礫や金属片、ビニール、発泡スチロールなどの混入も多く、これが十分取り除かれていなければ産廃(汚泥)となる。この辺の線引きに明確な基準はなく(概ね土壌環境基準が
関連記事
- 2025/06/13 DOWA子会社が村田製作所からサプライヤー表彰を受賞―リサイクル金属の循環スキームを共同構築
- 2025/06/13 環境省 中環審の脱炭素型資源循環システム構築小委員会開催〜高度化法概要について
- 2025/06/13 トクヤマ他 使用済太陽光パネル資源循環推進・北海道コンソーシアム設立
- 2025/06/13 レゾナック、日本製鉄他 排出 CO2 の有効活用によるグリシン製造研究開発が、NEDO 採択
- 2025/06/13 東ソー クロロプレンゴムの生産能力を増強
- 2025/06/13 自動車リサイクルサミットⅣ 講演者紹介: Power eee 株式会社 取締役副社長 芋生誠 氏
- 2025/06/12 エンビプロHD、新社長に佐野文勝副社長が就任へ
- 2025/06/12 環境省 地産地消型資源循環加速化事業の2次公募(令6補正事業)発表
- 2025/06/12 高成長が期待される製品と関連企業の動向~AIサーバー関連市場(No2)
- 2025/06/12 環境省 プラスチック等資源循環システム構築実証事業の二次公募開始