日揮が米NuScale Powerに出資-小型モジュール原子炉のEPC事業で

日揮ホールディングスは4月6日、小型モジュール原子炉(SMR)プラントの設計・調達・建設(EPC)事業における海外進出に関連し、米NuScale Powerへの出資を決定したと発表した。米国子会社を通じて特別目的会社を設立し、NuScaleに対し4,000万ドルを出資する。(写真はNuScale Powerの公式HPから引用)
SMRプラントとは、従来の100万kW超の原子力発電所と異なり、1基毎の出力を小さくすることで原子炉の冷却を容易にし、安全性を高めた原子炉を指す。NuScale Powerが開発中のSMRは直径約4.5メートル、高さ約23メートル、1基あたり7.7万kWeの出力の小型モジュール型原子炉とされる。調査機関によると、2050年までに世界で必要となる新規電力容量約4,900GWのうちSMR市場は約230GWを占める見込みだ。NuScaleのSMRが一定のシェアを占めていくことが想定されるという。
日揮ホールディングスは、SMRが水素や再生可能エネルギーと並び、脱炭素社会の実現への貢献が期待できること、さらにNuScaleの技術がほかのSMR技術に先駆けて、2020年8月に米国初の設計認証を取得し、米国原子力規制委員会(NRC)から安全性が認められ、商業化に最も近いSMR技術であることからNuScaleへの出資を決定した。
今回の出資によって、日揮ホールディングスは、海外EPC事業会社である日揮グローバルを通じて、NuScaleの親会社である米大手エンジニアリング会社「Fluor Corporation」と協業し、NuScaleの最初のSMRプラント建設プロジェクトに参画する見通しだ。
中長期的には海外市場を中心にSMRのEPCプロジェクトを受注・遂行していくことを視野に入れるほか、SMRと再生可能エネルギー設備、水素製造設備、海水淡水化設備とのインテグレーションも検討する。
(IRuniverse)
関連記事
- 2025/08/04 日本の定置型電池(BESS)市場 再エネ拡大と電力需要増で急成長へ その要はLFPバッテリー
- 2025/08/03 シームレスパイプの輸出量と輸出価格(25年6月)
- 2025/08/01 NEDO CO2分離・回収型IGCCの調整能力向上を図る技術開発の実証試験を開始
- 2025/08/01 (株)タケエイでんき 太陽光発電施設『真岡発電所』売電開始
- 2025/08/01 富士電機と三菱ガス化学 水素燃料電池システム共同実証に向け検討開始
- 2025/08/01 TECHNO FRONTIER 2025から読み解く地域と技術が共創するものづくりの最前線
- 2025/07/31 旭化成 フィンランド水素プロジェクトにアルカリ水電解システム供給
- 2025/07/31 中国核融合能源有限公司設立 核融合技術の応用が民生用エネルギー分野に広範囲に進出する
- 2025/07/31 原油価格の動向(7/30)
- 2025/07/30 パワーエックス子会社、電気運搬船で屋久島の再生可能エネルギーを島外輸送―2028年の運航開始へ実証開始