中国の鉄鋼はじめ素材の貿易政策は輸出奨励から抑制方向へ 製品価格は一段の上げが予想される
2021/05/26 12:13
中国の貿易政策は最初に安く海外市場に頒布するために輸出奨励の増値税還付(タックスリベート)をつけ、ある程度市場占有率をもちはじめたところから還付税の撤廃、次に輸出関税を課す、という展開が共通している。レアアース、マイナーメタル、合金鉄も同じ道を辿っている。しかし輸出関税が相場を徒に上げている、とWTOに指摘されれば関税を外すこともある。ある意味、中国は世界のニーズに従順ではある。
関連記事
- 2025/08/05 欧州からの風:July 2025 「欧州委員会、循環経済法(CRA)策定へ向けパブリックコンサルテーション開始」
- 2025/08/04 日本製鋼所:25/12期2Q決算を発表、業績見通し据え置き
- 2025/08/04 バナジウム市場近況2025#8 まちまち、フェロバナジウム5年ぶり安値、鉄鋼需要を悲観
- 2025/08/04 JFE HD:26/3期1Q決算説明会を開催。業績見通し据え置き/GOの能力増強を発表
- 2025/08/04 双日、JOGMECと豪Alcoaのガリウム生産に向けた調査開始
- 2025/08/04 7月のアルミ概況および8月の見通し 橋本アルミ(株) 橋本健一郎
- 2025/08/04 中国の電炉と高炉の採算比較(8/1)
- 2025/08/04 アジア・欧州・中国のステンレス価格(8/1)
- 2025/08/04 中国内の人造黒鉛電極価格(8/1):6週間ぶりに軟化
- 2025/08/04 東京製鐵の鉄スクラップ調達価格(8/4)