石油産業で独占体制を確立したジョン・D・ロックフェラーの戦略(2)

ジョン・D・ロックフェラーの次なる野望は、石油産業における上流・下流部門の完全支配だった。石油輸送から精製及び製品販売(下流部門)は当時、ロックフェラーが率いるスタンダード石油が牛耳っていたものの、原油生産(上流)部門への進出は手つかず状態だった。(写真はYahoo画像から引用)
米国では1870年代以降、巨大油田が次々と発見された。これにともない、原油増産が相次いだ。このため、パイプライン会社の貯蔵能力は足りなくなり、原油の引き取りを制限せざるを得なくなった。引き取りを希望する生産会社に対しては、即時引き渡し方式が採用された。この方式では預り証は発行されず、現金が支払われた。
ここでロックフェラー側に問題が生じた。即時引き渡し価格が石油取引所の価格を下回っていたことだ。売り手側(生産者)がイニシアチブをとったため、買いたたかれるケースが目立った。パイプライン会社がスタンダード石油の所有であり、即時引き渡し方式によって格安の原油を手に入れたのもスタンダード系の製油所であったため、原油生産者たちにとり「スタンダード(製油所)の利益のために、不正な手段を弄して買いたたいていると映った」(『石油を支配する者』瀬木耿太郎著)。
原油生産者たちはスタンダード石油を提訴したが、約1年後にパイプライン会社が貯蔵タンクを増設して、原油引き取り量を増やすことを約束し、ようやく和解が成立した。
他方、米国以外でも石油産業は盛んとなった。1870年代にカスピ海沿岸のバクーで石油生産が始まったロシアでは、80年代半ばに生産が急拡大。ロスチャイルド家がバクーから黒海まで鉄道を敷設したので、輸送手段が大幅に改善された。
こうした状況下、スタンダード石油は1889年、原油生産に乗り出すことを決定した。ただ、探鉱事業を自ら行うのではなく、買収で手中に収める手法をとった。翌年から91年の2年間でペンシルベニアの油田地帯で買収を繰り返していった。その結果、原油生産で全米におけるスタンダード石油のシェアは92年に24%、95年に35%、1898年には38%に達したという。
次回に続く・・・。
在原次郎
グローバル・コモディティ・ウォッチャー。エネルギーや鉱物、食糧といった資源を切り口に国際政治や世界経済の動向にアプローチするほか、コモディティのマーケットにかかわる歴史、人物などにスポットを当てたリサーチを行なっている。
関連記事
- 2025/08/01 NEDO CO2分離・回収型IGCCの調整能力向上を図る技術開発の実証試験を開始
- 2025/08/01 (株)タケエイでんき 太陽光発電施設『真岡発電所』売電開始
- 2025/08/01 富士電機と三菱ガス化学 水素燃料電池システム共同実証に向け検討開始
- 2025/08/01 TECHNO FRONTIER 2025から読み解く地域と技術が共創するものづくりの最前線
- 2025/07/31 旭化成 フィンランド水素プロジェクトにアルカリ水電解システム供給
- 2025/07/31 中国核融合能源有限公司設立 核融合技術の応用が民生用エネルギー分野に広範囲に進出する
- 2025/07/31 原油価格の動向(7/30)
- 2025/07/30 パワーエックス子会社、電気運搬船で屋久島の再生可能エネルギーを島外輸送―2028年の運航開始へ実証開始
- 2025/07/30 ロシア巨大地震、カムチャツカ半島は金の生産地 天然ガスなど地下資源も、津波警戒
- 2025/07/28 シンプルイズベスト ベステラの風力発電設備解体現場