MIRU.com 安泰科(Antaike)とのパートナーシップ連携をさらに強化へ
MIRU.comは、中国非鉄金属情報機関である北京安泰科信息股份有限公司(Beijing Antaike Information Co, Ltd.)2021年12月よりパートナーシップ関係を結び、取り組みを行っている。
→(関連記事)中国非鉄金属情報機関、安泰科(Antaike)とMIRUがパートナーシップ提携!
●Battery Summitへの安泰科のビデオ参加
2022年1月14日にMIRU.comが主催したBattery Summitには、安泰科のリチウム部門アナリストYu Yakun氏にビデオにてご参加いただいた。「Current status and outlook of China’s battery metal market(中国電池金属市場の現状と見通し)」と題されたプレゼンは、中国の電池金属市場に関して、1.概要、2.分析、3. 見通し、と大きく3部に分けた構成で進められ、中国の生の情報をうかがい知ることができる内容だった。。
(関連記事)
・2022年1月14日 Battery Summit 2022が学士会館にて開催されました
・リチウム価格は過去最高値の50ドルを超える勢い 北京安泰科(Antaike)
尚、このBattery Summit参画のニュースは安泰科サイトでも取り上げられた。
安泰科サイト ニュースより
●2022年4月安泰科主催のフォーラムにMIRU.comが参画予定
4月13日から15日まで、江蘇省揚州市で開催される「2022年中国インジウム、ゲルマニウム、ガリウム産業サミットフォーラム(2022年中國銦鍺鎵產業高峰論壇)」にてMIRU.comより講演予定となっている。また、このフォーラムにMIRU.comはメディアパートナーとしても参画し、内容をレポートする。
●2021年第二十四屆中國鉛鋅年會(2021年第24回中国鉛および亜鉛年次会議)にオンラインにて参加
2021年12月14日~17日にかけて中国・広西省で開催された2021年第二十四屆中國鉛鋅年會(2021年第24回中国鉛および亜鉛年次会議)にオンラインにて参加し、最新の現地情報をレポートした。
(関連記事)
・安泰科 第24回中国鉛亜鉛総会① 世界のマクロ経済動向分析と調査判断
・安泰科 第24回中国鉛亜鉛総会② 非鉄金属業界におけるダブルカーボン目標のロードマップ
・安泰科 第24回中国鉛亜鉛総会③ 中国の鉛亜鉛先物市場の発展と資源開発動向
・安泰科 第24回中国鉛亜鉛総会④ 中国鉛亜鉛業界のサーキュラーエコノミー
・安泰科 第24回中国鉛亜鉛総会⑤ 中国 鉛亜鉛業界の工業運営状況とグリーン低炭素発展の見通し
今後、これまで以上に連携を強化し、セミナーレポートや情報交換を行いながらで双方の情報充実を図ると共に、現地の生の情報をお伝えしてまいります。今後の展開にぜひご注目いただきたい。
<北京安泰科信息股份有限公司(安泰科/ Antaike)とは>
安泰科中国語サイト
安泰科英語サイト
北京安泰科信息股份有限公司(以下、安泰科/ Antaike)は、1992年に設立され、2017年10月12日に中国のベンチャー企業を対象とした店頭株式市場である「新三板」に上場した。中国非鉄金属産業協会と非鉄技術経済研究所が所有する株式有限責任会社の国営持株会社である。現在、中国の非鉄金属産業におけるコンサルティング研究センター及びデータ/情報センターとして確固たる地位を築いている。
安泰科/ Antaikeは、中国非鉄金属工業会よりシリコン部門、SM(scattered metals)部門、アンチモン部門、ニッケル部門、コバルト部門、金銀部門、スズ部門の事務局業務を引き継いでおり、中国非鉄金属産業情報センターの業界の状況と背景に基づいて、「非鉄金属産業の情報資源を運用し、非鉄金属産業の協調的発展を促進する」ことを目的として運営されている。
非鉄金属産業の生産/消費/市場/管理/政策およびその他の側面に関する分析と研究に焦点を当て、グローバルな金属産業/エンジニアリング/管理/安全性/環境保護コンサルティング及び業界展示会/基本情報/eコマース/企業情報構築/ブランドプロモーションサービスを提供している。
金属の分析と研究は、基礎金属/貴金属/希土類/鉄鋼などの分野を対象としており、さまざまな金属品種の長期にわたるデータおよびコンサルティング実績を蓄積している。中国における非鉄金属情報の分析・コンサルティングにおいて独自の専門的地位を確立しているといっていいだろう。また、海外企業の中国進出に対するコンサルティングにも積極的に携わっている。
********************************
i.YUKO
IRuniverse取材記者、フリーライター、フリーランス通訳/翻訳者(日‐中)
2017年より台湾在住。3児の子育てをしながら、手作り食品の販売等、さまざまな活動を行う。
趣味は、手芸、石鹸作り、台湾料理研究、旅行。
*通訳、翻訳および台湾案内等のご要望は、MIRUの「お問い合わせ」フォーム又はお電話よりお問い合わせください。
*********************************
関連記事
- 2025/08/20 バッテリー動向・関税などのマクロ経済の視点で語られる②、日本からは棚町氏―GBRC 2025 SMM#2
- 2025/08/20 アルミUBC自治体入札2025#15 横浜市10月渡し、再び300円ステージの到来へ
- 2025/08/20 日本電線工業会出荷レポート#68銅電線 2025年前半出荷量減
- 2025/08/20 国内よう素PSI実績Report #7 2025年前半国内販売量 3年ぶり増加
- 2025/08/20 国内酸化チタンPSI実績Report #40 2025年前半アナテーゼ型販売量大幅減少
- 2025/08/20 中部メタル カミナシ設備保全を導入、設備突発停止率3%以下目指す
- 2025/08/20 イボキン(5699)25/12H1WEB説明会メモ ややポジティブからニュートラルに変更
- 2025/08/20 欧州からの風:July 2025 「欧州委員会、金属スクラップの輸出入監視を導入」
- 2025/08/20 GBRC 2025 SMMバッテリーリサイクル・循環産業大会アーカーイブ
- 2025/08/19 チタン:英国スポンジチタン国別輸入量(25年6月)