廃プラ争奪戦、局所・要所で過熱、動静見守るリサイクラーも
2022/04/18 13:55
SDGs、原油高、脱炭素、循環利用、プラ新法‥諸々の要素が入り混じり、プラスチックの再生利用は推進からいまや常識へ、さらにはオーバーヒートの様相さえ呈している。サプライチェーンにおいて、材料にせよエネルギーにせよ、どれだけ「リサイクル」というものを組み込めるかが、今後の市場ポジションの決め手にもなる。プラスチックの再生では、マテリアル(MR)、ケミカル(CR)、サーマル(SR)と、それぞれに分がありもするが、では原料の廃プラ調達はいまどうなっている?ひと口にいうと、ものをいうのは、企業体力ということになりそうだ‥。
関連記事
- 2025/08/05 レゾナック 社外有識者による「サステナビリティアドバイザー」を新設
- 2025/08/05 旭化成 バイオガス精製システムの技術ライセンスパートナー探索を開始
- 2025/08/05 出光興産、Green Carbon フィリピンで間断灌漑導入での水田メタン排出削減検証
- 2025/08/05 帝人 航空宇宙産業の国際認証「Nadcap」を取得
- 2025/08/05 ENEOS ベンゼンの契約価格決定、8月は120.8円/kg
- 2025/08/05 サンライフコーポレーションの自社開発「SLC熱分解再生資源化装置」
- 2025/08/05 脱炭素の部屋#230 夏の暑さとともに変わる社会のかたち
- 2025/08/05 PCRプラスチック市場近況2025#夏 向け先によって大きく変わる品質と価格
- 2025/08/05 欧州からの風:July 2025 「欧州委員会、循環経済法(CRA)策定へ向けパブリックコンサルテーション開始」
- 2025/08/04 日本触媒「日本触媒グループ協創センター」を本格始動