NESTE、出光興産、奇美実業および三菱商事、バイオプラサプライチェーン構築実現
NESTE Corporation(本社:フィンランド、以下「NESTE」)、出光興産株式会社(以下「出光興産」)、奇美実業(本社:台湾)、三菱商事株式会社(以下「三菱商事」)の4社は、バイオマスナフサを原料としたバイオマスプラスチックのサプライチェーンを構築し、バイオマスナフサ由来のスチレンモノマー(以下「バイオマスSM」)の製造、バイオマスSMを原料としたアクリロニトリルブタジエンスチレン(以下「バイオマスABS樹脂」*)等のバイオマスプラスチックを製造することに合意した。
バイオマスSMおよびバイオマスプラスチックの製造開始は、2023年前半を予定している。日本国内でのバイオマスSMの生産は初事例で、台湾でのバイオマスプラスチックの製造も初事例。
NESTEはプラスチック向け再生可能原料(バイオマスナフサ)では世界最大級の生産規模を誇り、日本最大のSMメーカーである出光興産にバイオマスナフサを供給する。同社が製造するバイオマスナフサは、再生可能なバイオマス由来の原材料から製造されていることから、石油由来のナフサと比べてGHG排出を抑制することが可能。
出光興産によりマスバランス方式**で製造・供給されるバイオマスSMを原料とし、世界最大のABSメーカーである奇美実業がバイオマスプラスチックを製造する。三菱商事はサプライチェーン構築における全体のマネジメントを実施するとともに、バイオマス製品のマーケティングを担う。
バイオマスプラスチックのサプライチェーンは、従来の販売スキームと比較して、原料であるバイオマスナフサ生産からバイオマスプラスチック製造までのサプライチェーン全体でより強いパートナーシップが求められる。
4社は、今回新たに構築するサプライチェーンを通してプラスチック産業のGHG削減目標に貢献していく基本方針について合意しており、4社の連携によって低・脱炭素社会の早期実現に貢献していく。
【サプライチェーン図】
*ABS樹脂:SM、アクリロニトリルおよびブタジエンから作られる熱可塑性ポリマーで、硬度と耐衝撃性の特性を有しており、自動車、電子機器、玩具などのさまざまな分野で使用されている。
**マスバランス方式:原料から製品への加工・流通工程において、ある特性を持った原料(例:バイオマス由来原料)がそうでない原料(例:石油由来原料)と混合される場合に、その特性を持った原料の投入量に応じて、製品の一部に対してその特性の割り当てを行う手法。
(IRuniverse.jp)
関連記事
- 2023/12/08 三菱ケミカルの植物由来生分解性樹脂が日本バイオプラ協会から認証を取得
- 2023/12/08 出光、HIF社と合成メタノールに関する共同検討開始
- 2023/12/07 バイオ燃料への本格参入を目指す 三和エナジー株式会社
- 2023/12/07 株式会社ecoroが描くプラスチックリサイクルの未来
- 2023/12/07 原油価格の動向(12/6)
- 2023/12/06 輸入・国産ナフサ市況(No5) 今後の国産ナフサ価格はキロリットル7万円台の高水準に
- 2023/12/06 ニッチにこだわり、成長シナリオ実現――アルミなど非鉄金属リサイクルのアール・マテリアルズ
- 2023/12/06 リネットジャパン パナソニックとサーキュラーエコノミーに向け取組み開始
- 2023/12/06 中国、尿素とリン酸アンモニウムの輸出規制を突然強化 韓国向け尿素は既に輸出停止
- 2023/12/05 digglue イノベーションリーダーズサミット2023(ILS2023)に注目スタートアップとして登壇