シンガポール・Nanyang工科大・排水中の窒素酸化物除去コスト削減新規技術を開発
温暖化技術開発が今後更に高まる時代になった。環境技術は既に世界的に進んできたと思われるが、排ガスを削減しようとすると、ガス洗浄の強化が求められるだけでなく、二酸化炭素以外の排ガス組成も同時に削減が求められる時代になる。
通常の窒素酸化物除去技術では、薬品で窒素酸化物を除去して固定化すると、固定化した窒素酸化物が濃縮し、再度その窒素酸化物の除去が必要となる。Dr. Tedjarが開発した窒素固定化技術では、窒素酸化物を還元して窒素として除去する触媒反応が期待される。
開発者のDr. Tedjarのデータでは、1リッターから10リッター、更に300リッターまでの試験規模で750mg/lの窒素酸化物NO3が40分の反応時間で5mg/lまで除去が可能である。除去率は99%以上である。この試験は下水処理水などや金属が含有される廃液などで試験された。
尚この技術は、Nanyang工科大がパテントを保有している。
この新規技術により、窒素酸化物の除去費用は従来技術よりも大幅に削減が可能であるとDr. Tedjarは話している。
またこの技術を応用可能な産業は、肥料産業、アンモニアプラント、排ガスを大量に排出する火力発電、セメント産業、その他化石燃料を燃焼する産業など幅広い産業に応用可能であると思われる。
Dr. Tedjar氏は日本市場でのライセンスも可能であるとしております。
この技術にご興味のある諸兄は、Dr. Tedjar若しくはMIRU窓口まで接触して下さい。
以下は、Dr. Tedjarが作成した配信依頼資料です。
New sustainable and cost-effective process for elimination of nitrate from waste water effluents
Nitrates are heavily and widely polluting water, both ground water and streams or rivers. They are mostly generated by fertilizers, animal waste, human waste, industrial effluents.
A new technology has been developed by Dr. Tedjar and patented by Nanyang Technology University of Singapore
Dr. Tedjar developed a new electron donor bases on specific proprietary catalyst matrix in order to control the reduction potential, avoiding production of Nitrite or Ammonia and converting nitrate directly into nitrogen.
No new effluents created by this treatment.
Efficiency shows that nitrates are reduced from up to 750mg/l to below 5 mg/l in less than 40 minutes.
Technology is based on cost effective proprietary catalyst and confirmed from lab level to pilot level and now at TRL 7.
Water treatment companies or industries having such kind of effluents are welcome for enquiry about licensee in Japan.
Technology and equipment distributor are also welcomed to diffuse the technology in Japan.
Contact:
Dr Farouk Tedjar ,
Farouk.tedkjar@ntu.edu.sg
Tel +659087289, +33616051047
(IRuniverse)
関連記事
- 2025/05/02 タイヤ:25年2月のタイヤ生産本数販売本数について
- 2025/05/02 リサイクルタウンの中核担うスーパーカーテンダー九州―タウ・宮本社長に聞く
- 2025/05/01 アジアン廃プラマーケットレポート2025年4月② トランプ関税がもたらす樹脂市場の混乱
- 2025/05/01 アジアン廃プラマーケットレポート2025年4月 やや持ち直す再生ペレット市場と苦境のバージン材料市場
- 2025/04/30 第5回サーキュラーエコノミーシンポジウム詳報4〜キヤノン、トヨタ
- 2025/04/30 欧州からの風:2025 April「EU使用済自動車規則案:揉めるプラスチック再生材含有ターゲットの行方は?」
- 2025/04/30 第5回サーキュラーエコノミーシンポジウム詳報3〜金城産業、ベステラ、Rジャパン
- 2025/04/30 第5回CEシンポジウム in NAGOYA講演詳報1 ――中部経産局、栗田、ケミカルリサイクル
- 2025/04/30 電力取引量(25年4月)
- 2025/04/30 【貿易統計/日本】 2025年3月の廃プラスチック輸出入統計