脱炭素の部屋#102 いよいよ実装段階へ?開発進むペロブスカイト型太陽電池
2023/02/14 10:46
先ごろ、国立研究開発法人物質・材料研究機構が変換効率20%で1,000時間以上の連続発電に耐えるペロブスカイト型太陽電池を開発した、というニュースが流れたと思ったら、今度は京都大学と理化学研究所のチームが変換効率22.7%、窒素ガス雰囲気下で2,000時間、空気中でも450時間の連続発電後に90%以上の出力を保つ高い耐久性を実現したというニュースが伝えられました。
関連記事
- 2025/07/29 環境省 再資源化事業等高度化、認定基準検討WG(第4回)開催
- 2025/07/29 環境省「第1回資源循環自治体フォーラム」開催を発表
- 2025/07/29 欧州からの風:July 2025 「EU理事会、電池規則下のデューデリジェンス要件の2年間延期を決定」
- 2025/07/29 脱炭素の部屋#229 なぜ人はリサイクルするのか
- 2025/07/29 欧州からの風:July 2025 「欧州自動車事情」
- 2025/07/28 環境省 【公募期間延長】令7使用済紙おむつ再生利用自治体伴走支援、二次公募
- 2025/07/28 YKK APと富山大学が共同研究講座を設置
- 2025/07/28 紙・古紙市場近況 7月:古紙輸出は未だ冷え込みを脱せず
- 2025/07/28 環境省 令6補正「自動車再生材供給拡大に向けた産官学連携推進事業」二次公募
- 2025/07/28 環境省 産廃に含まれる金属等の検定方法等の一部を改正する告示公布