モビリティ革命と交通リデザイン~脱炭素時代の都市×移動DXの最前線~
2023/03/16 08:35
中部圏の自動車産業が将来にわたり「次世代モビリティ産業の世界的中心」であり続けるため産学官連携を推進する組織として2021年5月に名古屋大学と共同で立ち上げたCAMIP(中部先進モビリティ実装プラットフォーム)において、一般財団法人計量計画研究所の牧村理事から「モビリティ革命と交通『リ・デザイン』」として第5回講演会が開催された。
非保有移動市場への参入による社会課題解決には、生まれてから亡くなるまでの「生涯の移動を支援する企業」への生まれ変わりと、ビジョン・ゼロへの直接的な貢献(選択肢の提供)が必要である。
脱炭素社会を目指した総合的なモビリティ政策にはリアルとデジタルを融合し、デザインしなければならない。モビリティ産業による移動サービスとまちづくりの一体化にはモビリティハブなど、リアルな空間の価値を一層高め、モビリティ産業による目的地開発、新たな移動価値創造が必要である。
関連記事
- 2025/05/02 猛暑には空調服よりも冷却服を―日本シグマックス
- 2025/05/01 (速報)2025年4月国内新車販売台数 前年同月比4か月プラスも2年前の同月より5か月連続下回る
- 2025/04/30 第5回サーキュラーエコノミーシンポジウム詳報4〜キヤノン、トヨタ
- 2025/04/30 AUTOMOBILE COUNCIL2025:自動車メーカーの誇りとクラシックカーの遺伝子
- 2025/04/30 第5回サーキュラーエコノミーシンポジウム詳報3〜金城産業、ベステラ、Rジャパン
- 2025/04/30 ファナック(6954) 25/3期決算メモ ややネガティブ継続
- 2025/04/28 6.25自動車リサイクルサミットⅣ in 東京 様変わりした中古車・廃車市場の今
- 2025/04/28 (速報)日本国内自動車生産 2025年3月生産台数68万8千台 前年同月比1.5%増
- 2025/04/27 週刊バッテリートピックス「住友電工が九州にRF電池」「米国が太陽電池に3500%課税」など
- 2025/04/25 新旧民間航空機の受注納入について(25年3月)