環境省 容リ法に基づく令和5年度以降の分別収集見込量の集計結果公表
1.「容器包装に係る分別収集及び再商品化の促進等に関する法律」に基づく令和5年度を始期とする5年間の市町村分別収集計画の策定状況について取りまとめた。
2.市町村分別収集計画は、3年ごとに、5年を1期とする計画を策定することとされており、平成9年度から過去9回にわたり策定されている。
3.今回の集計結果は、令和5年度を始期とする第10期市町村分別収集計画の策定状況となる。
■ 第10期分別収集計画を策定した市町村数は1,741市町村(特別区を含む。全市町村数1,741)となり、今後5年間において、すべての市町村が、いずれかの容器包装廃棄物の分別収集を行う見込み。
■ 平成9年度から分別収集・再商品化の対象となっているガラス製容器及びペットボトルについては、引き続きほとんどすべての市町村が分別収集を実施する見込み。
・無色のガラス製容器
令和5年度:1,693市町村(97.2%) → 令和9年度:1,695市町村(97.4%)
分別収集見込量 263千トン → 分別収集見込量 255千トン
・茶色のガラス製容器
令和5年度:1,698市町村(97.5%) → 令和9年度:1,700市町村(97.6%)
分別収集見込量 209千トン → 分別収集見込量 202千トン
・その他の色のガラス製容器
令和5年度:1,705市町村(97.9%) → 令和9年度:1,708市町村(98.1%)
分別収集見込量 198千トン → 分別収集見込量 195千トン
・ペットボトル
令和5年度:1,728市町村(99.3%) → 令和9年度:1,729市町村(99.3%)
分別収集見込量 339千トン → 分別収集見込量 343千トン
■ 平成12年度から開始されたプラスチック製容器包装及び紙製容器包装の分別収集は、以下の通りの見込み。
・プラスチック製容器包装
令和5年度:1,381市町村(79.3%) → 令和9年度:1,389市町村(79.8%)
分別収集見込量 762千トン → 分別収集見込量 793千トン
・紙製容器包装※
令和5年度:855市町村(49.1%) → 令和9年度:862市町村(49.5%)
分別収集見込量 83千トン → 分別収集見込量 84千トン
※紙製容器包装を分別収集計画に位置付けている上記の862市町村(令和9年度)以外の市町村においても、雑がみ等として、容器包装以外の紙と一括して分別収集し、リサイクルに回している市町村も多数ある。
https://www.env.go.jp/content/000121621.pdf
https://www.env.go.jp/content/000121624.pdf
https://www.env.go.jp/content/000121625.pdf
(IRuniverse rr)
関連記事
- 2025/05/02 アルミ合金&スクラップ市場近況2025#8 製品、ついに400円割れ 先安観依然強く
- 2025/05/02 第5回CEシンポジウム in NAGOYA詳報2――不二商事・三協立山・HARITA
- 2025/05/02 豪州からの風#39 廃棄物からエネルギーを生み出す需要 ARC Ento Tech社の建設計画ほか
- 2025/05/02 タイヤ:25年2月のタイヤ生産本数販売本数について
- 2025/05/02 リサイクルタウンの中核担うスーパーカーテンダー九州―タウ・宮本社長に聞く
- 2025/05/02 2025年4月LMEアルミ&NSP相場推移 米相互関税と中国報復が痛手、4カ月ぶり大幅反落
- 2025/05/01 アジアン廃プラマーケットレポート2025年4月② トランプ関税がもたらす樹脂市場の混乱
- 2025/05/01 アジアン廃プラマーケットレポート2025年4月 やや持ち直す再生ペレット市場と苦境のバージン材料市場
- 2025/05/01 米ウクライナ、資源協定を締結 復興基金を共同設立、米財務省が発表
- 2025/04/30 第5回サーキュラーエコノミーシンポジウム詳報4〜キヤノン、トヨタ