A.I.技術の脅威、ヒトの知恵を超えたA.I.の倫理観
米国サンフランシスコでスタートアップ企業が初めて、対話型人工知能Chat GPTを公表した。
米国で開示されたChatGPTへの反対意見が1,000名もの各界のリーダーから表明されている。その理由は何だろうか?
A.I.と言う言葉は筆者が現役であった20年前にも存在していた。この研究をしていたのは、原子力分野の技術者が数名であった。しかしその当時A.I.技術は人の思考をコンピューター言語化する技術で人の能力をコンピューターへ教え込んだプログラムであった。
A.I.のゴッドファーザーと言われているDr. Geoffrey Hamilton氏がトロント大学で2名の卒業生の3名で2012年から研究を開始した。ハミルトン氏の開発した技術は、数学による解析技術で、例えば数多くの写真データを解析する技術で、人の知識の言語化など20年前の技術から大きくシステムが変化した。その当時の卒業生の一人がグーグルのAI開発のイリヤ・サッキバー氏である。
今から30年前に出現したウエブ・ブラウザーのシステムでもA.I.技術が使われ重要な技術的な発展の契機となった。同時にこの技術開発に米国国防省も関与してきた様である。
A.I.技術が大きく発展したのは、今から5年前に比べて100倍以上も能力が向上した結果、既に人間が考えられる能力の領域を超えた事と、関係している様である。A.I.開発のゴッドファーザーと目されたハミルトン博士は既にグーグルを退職し米国内の反対意見に賛同した。
昔見た映画でコンピューターが人間に行動を命令すると言うシーンがあったが、それを虚像と考えていた。しかし今ヒトはAIの先生から学ぶ事を気付かないまま妄信する危険性がある。
東大の斎藤浩平先生は、ヒトの持つ倫理観をAIが歪めても気付かないで行動する危険性を最近NHKラジオR1で指摘した。しかし日本のリーダーはAI開発の危険性を認識しないままサム・アルトマン氏と面談し日本でAI開発を促進する事に同意した可能性がある。
参考:The New York Times of May3, 2023
(IRuniverse katagiri)
関連記事
- 2025/07/26 ゲルマニウム輸入Report#89塊粉くず製品 日本のゲルマニウム 中国頼み続く
- 2025/07/26 ゲルマニウム輸入Report#88二酸化ゲルマニウム 輸入平均単価上昇止まるか
- 2025/07/26 ★四半期毎★住友金属鉱山:ケブラダ・ブランカ、25/4-6月決算
- 2025/07/25 二次電池PSI-Report#203アルカリ二次電池 2025年内需の減速鮮明に
- 2025/07/25 国内産業用ロボット生産Report#57 好調期続く でも2021年22年の高水準まで戻らず
- 2025/07/25 国内半導体生販在Report#182センサ・光半導体 レーザーダイオード需要増加続く
- 2025/07/25 国内半導体製造装置生産Report #77 前工程製造装置生産伸び鈍化
- 2025/07/24 再生錫の時代本格化 再生錫プレミアム高騰 一部で1500ドル超えも
- 2025/07/24 住友金属鉱山:モレンシー及びセロベルデ、25年4-6月決算を発表
- 2025/07/24 国内半導体生産Report#181個別半導体 明らかにIGBT需要減速