レゾナック AMI Automation の株式を 100%取得〜電炉最適化システムに強み
~DX 関連エンジニア 200 人が在籍、レゾナックグループ全体の DX 強化も~
株式会社レゾナック(社長:髙橋秀仁)は、産業向け自動化ソリューション事業を手掛ける AMI Automation(メキシコ、以下、AMI)の株式を 100%取得することを決定した。
レゾナックは、2021 年 2 月 5 日に AMI の 50%の株式を取得しており、その後 5 年以内に残りの50%の株式を 取得するオプションを保有、今回はレゾナック子会社を通じて残り 50%の株式を追加取得し、100%取得を完了する。本手続きの完了は 2023 年第3四半期を予定している。
AMI はハードウェア・ソフトウェア・サービスを通じて自動化ソリューション事業を幅広い産業にグローバルに展開している。特に鉄鋼業界で使用される電気製鋼炉(以下、電炉)向けの運転最適化ソフトウェアが、今後も市場成長が大きく見込まれる北米において生産量ベースで約 90%の電炉鋼生産に活用されるなど、世界的なイノベーションリーダーとして認知されている。一方、レゾナックは、グラファイト事業において世界 6 拠点に生産設備を有し、世界トップの生産能力を持ったグローバルリーダーとして、高品質な黒鉛電極を展開している。
今回の AMI の株式 100%取得によって、レゾナックのグラファイト事業は、黒鉛電極という“モノ”の提供から製造現場のデジタル化を支援する“サービス”を提供する事業モデルへ進化させる。すでに、AMI の電炉運転最適化ソリュー ションにより、ユーザーの電炉運転の高効率化、安全性の向上、省エネルギー、温暖化ガス排出量削減といった大きな付加価値の提供を開始している。
AMI には、約 20 名の AI エンジニアを含む、約 200 人の DX 関連エンジニアが所属している。上記の電炉向け ソリューション提供のみならず、今後は彼らが、レゾナックの DX の強みの源となる計算科学・情報科学を扱う計算情報科学研究センターや、DX 活動を推進する CDO 組織と連携し、レゾナックグループ全体の DX化を加速していく。くわえて、電炉向けの運転最適化システムの提供にとどまらず、AMI は製紙、セメント、石油等、さまざまな幅 広い産業向けに生産自動化・制御ソリューションを提供しており、今後は製造現場の支援についても共同プロジェクトを進める。
(IR universe rr)
関連記事
- 2025/05/01 鉄鋼需給(25年3月)
- 2025/05/01 輸出鋼材のスプレッド(25年3月):スプレッドまちまち
- 2025/05/01 日中ホットコイル輸出価格比較(25年3月):価格差縮小
- 2025/05/01 日本製鉄:AM/NS CalvertとAM/NS Indiaの25/12期1Q業績を発表
- 2025/05/01 アジアン廃プラマーケットレポート2025年4月② トランプ関税がもたらす樹脂市場の混乱
- 2025/05/01 アジアン廃プラマーケットレポート2025年4月 やや持ち直す再生ペレット市場と苦境のバージン材料市場
- 2025/05/01 元鉄鋼マンのつぶやき#102 受け皿としての大学、旗振り役としての大学
- 2025/04/30 第5回サーキュラーエコノミーシンポジウム詳報4〜キヤノン、トヨタ
- 2025/04/30 共英製鋼:25/3期の決算説明会を開催(26/3期業績予想)
- 2025/04/30 共英製鋼:25/3期の決算説明会を開催(25/3期実績)