新着情報

2025/06/22   中国鋼材在庫(6/...
2025/06/22   LMEの現物と先物...
2025/06/22   ステンレス価格(6...
2025/06/22   中国内の人造黒鉛電...
2025/06/21   台湾でEVバスが炎...
2025/06/21   MARKET TA...
2025/06/21   SUSscrap ...
2025/06/21   カザフスタンのスポ...
2025/06/21   タイでも厳しくなる...
2025/06/20   古河電工、保有の古...
2025/06/20   GSユアサ、滋賀の...
2025/06/20   クラレ 活性炭なら...
2025/06/20   環境省 リユース等...
2025/06/20   インドネシア、中国...
2025/06/20   レアメタル千夜一夜...
2025/06/20   インド鉄鋼公社、イ...
2025/06/20   パナソニック 家電...
2025/06/20   日本製鉄:USスチ...
2025/06/20   コンデンサ国内生産...
2025/06/20   国内半導体生販在R...

ナカダイ 電通、明治、ローソンなどと5社協働のプラットフォームの実証実験を開始

 ナカダイHD・電通・電通プロモーションプラス(電通PMP)・明治・ローソンが5社協働で、「回収」と「販促」を組み合わせた循環プラットフォームの実証実験を開始することとなった。

 

 

 株式会社電通と株式会社電通プロモーションプラスの、循環プラットフォーム「で、おわらせないPLATFORM」(https://www.dentsu.co.jp/news/business/2023/0622-010620.html)の実証実験を、株式会社 明治、株式会社ローソンの5社協働で実施する。

 

 本実証実験は、ローソン店舗で取り扱われている紙パック製品を回収し、回収の際にクーポンを発行する「回収」と「販促」を組み合わせた仕組みにより、回収・リサイクルにおける生活者の意識・行動変容および、回収量や販促効果等を検証する。

 

 ナカダイHDでは、ナカダイグループで培った知見の活用で、回収のネットワーク構築及び回収物の検収。また、その後のリサイクルルート構築をメインに実施していく。

 

 

【各参加企業の役割】

 

株式会社電通:本実証実験の企画設計、実験結果の検証

株式会社電通プロモーションプラス:本実証実験のシステム開発および実施

株式会社ローソン:本実証実験における実店舗を活用した内容検討、実験結果の検証

株式会社 明治:本実証実験における回収物の検討およびクーポン提供、実験結果の検証

株式会社ナカダイホールディングス:本実証実験における国内の資源循環のシステム、ネットワーク構築

 

 

【実施概要】

 

実施期間:2023年11月30日(木)〜2024年1月30日(火)

 

グリーンローソン:ローソン北大塚一丁目店(東京都豊島区北大塚)

オフィス:ローソンゲートシティ大崎アトリウム店(東京都品川区大崎)

住宅地:ローソン 四谷左門町店(東京都新宿区左門町)

本実証実験の詳細は こちら(https://www.dentsu.co.jp/news/business/2023/1127-010664.html) 

 

ナカダイグループは他にも

 

福岡で開催される「産廃プロフェッショナル養成のためのステップアップ研修会」に同社社長の中台澄之氏が登壇したり、九州・台湾クリエイティブウィークin薩摩川内にも登壇している。

また

サトーHDと資源循環のためのトレーサビリティシステム構築に向けた協業を開始。

http://www.nakadai.co.jp/news/traceabilitysistem-satohd20231108

 

首相官邸における「サーキュラーエコノミーに関する車座対話」に代表の中台氏が参加

 

 

と積極的に情報発信している会社である。

 

 IRUNIVERSEでも先日、同社を取材している。記事は後日掲載。

 

 

(IRUNIVERSE/MIRU)

 

 

関連記事

関連記事をもっと見る