高圧ケーブル不足はじきに解消します 電線工業会金原専務理事に聞く

昨今、巷で話題の電線不足。電線不足のなかでもビル建設用の高圧ケーブルが不足、さらに電線メーカーも新規の受注は停止、ということでNHKニュースでも取り上げられ、ネット界でもにぎわっている。
(NHKサイトより)
この電線不足の発端は、高圧ケーブル大手の矢崎エナジーシステムが今年8月に、注残が積み上がり、対応できなくなったことで他社に振り向けたところ他社も生産能力を上回る注文となりやはり新規の受注が困難になってきたところで、電気工事会社は先に注文をしておいたほうが、という不安心理にかられて高圧ケーブルメーカーにいつもよりも多めの発注をかけたところでケーブルメーカーが「新規の受注は一時見合わせ」という
フジテックエネルギー社は
「2023年の受注停止の原因は熊本の半導体工場TSMCの新設、大阪の万博、福岡市の天神ビッグバンの大型開発と言われています。高電圧ケーブルが品薄になっており、低圧ケーブルまで波及し各社対応が必要になっています。また日本の大手4社、SFCC、矢崎エナジーシステム、住電日立ケーブル、フジクラ・ダイヤケーブルも新規受注停止・納期遅延を表明しております。
高圧CVケーブルの納期遅延は2021年11月ごろにはじまり、6.6kV CV/CVTなどは特に顕著でした。2022年には落ち着きましたが2023年11月から再び発生し断続的に続いており各社対応に追われております」と高圧ケーブルの納期遅延についてHPで説明している。
日本電線工業会の金原専務理事によると
「ビルなどの建設用の需要が伸びて6kVのケーブルが不足していることは事実ですね。しかし巷でいわれているような生産が止まっているということではなく、あくまで新規の受注は止めている、ということで、大手4社はフル稼働で順調に生産、出荷は続けており、予定している納期には遅れていないはずです。建設向けは例年、下期に受注が増える傾向にあり、電気工事会社様もそれを見越して、ややパニック的な発注になったのではないでしょうか?
我々、電線工業会としても受注再開できるように対応策を検討しているところでございます。ひっ迫はじきに解消できますので、皆様落ち着きを取り戻していただきたいです」と巷の騒ぎに当の電線工業会も困惑している様子。
かつての石油ショック時のトイレットペーパー買い付け騒ぎではないが、ものは止まっていないけれど、無くなるのではないか!という不安心理が拍車をかけて過度な発注につながっての現在のプチパニックに至ったというのが今回の実状であろう。
(日本電線工業会統計 高圧ケーブルは建設電販向けが該当する)
(IRUNIVERSE YT)
関連記事
- 2025/08/05 黄銅条輸出Report#27 2025年前半輸出量昨年並み 中国向け減少もタイ向けが支える
- 2025/08/05 サンライフコーポレーションの自社開発「SLC熱分解再生資源化装置」
- 2025/08/05 50%関税でLME銅軟調、円高急伸で国内銅建値20円引き下げの1,470円に
- 2025/08/05 脱炭素の部屋#230 夏の暑さとともに変わる社会のかたち
- 2025/08/05 欧州からの風:July 2025 「欧州委員会、循環経済法(CRA)策定へ向けパブリックコンサルテーション開始」
- 2025/08/04 三菱マテリアル、堺工場と三宝製作所を来年にも統合
- 2025/08/04 三菱マテリアル、小名浜での銅精鉱処理縮小へ
- 2025/08/04 7月の銅の概況及び8月の見通し 橋本アルミ(株) 橋本健一郎
- 2025/08/04 猛暑日本に! ヤード条例に! SDGs時代にFRP素材のエコ敷板 宏幸
- 2025/08/04 銅板輸出Report #70 2025年前半3年連続の減少 ただ年後半に向けて回復の兆し