LIXIL 脱炭素・循環型社会の実現に向け「樹脂窓リサイクルビジョン」に賛同
LCA評価を用い環境負荷を低減する、地域に最適な窓『GREEN WINDOW』推進
株式会社LIXILは、脱炭素・循環型社会の実現に向けて、一般社団法人日本サッシ協会、樹脂サッシ工業会、塩ビ工業・環境協会が公表した「樹脂窓リサイクルビジョン」の趣旨に賛同すると公表した。
2050年のカーボンニュートラル社会実現を目指し、日本国内では住宅、建築物の高断熱・高気密に貢献する樹脂窓をはじめとした高性能窓の普及が期待されている。その中で、SDGsや循環経済を目指すサーキュラー・エコノミーの考えが世界にも広く浸透し、ドイツを中心に発展した樹脂窓リサイクルの事業も欧州各国に広がりをみせ、窓としての品質性能だけではなく、環境や社会にも貢献する多様な性能が求められるようになってきている。
日本の樹脂窓は1980年頃、寒冷地である北海道を中心に広く普及しているが、使用済み樹脂窓の大部分が埋立処分され喫緊に解決すべき重要な課題の一つとなっている。
LIXILでは、こうした課題解決に向けて、製品の原材料として可能な限りリサイクル素材を使用し、長寿命化とリサイクル性を考慮した設計を行うなど、製品設計において責任ある資源の使い方を推進している。
具体的には、樹脂窓EWにおいて樹脂フレームのリサイクル材使用率を従来品よりも約 3 倍に拡大している。加えて、接着剤を使用せず樹脂フレームとガラスの分離回収が容易に可能な[押縁仕様]を採用し、この他にも樹脂形材と同時に再生利用ができる樹脂ラッピング材を使用している。LIXIL社内における樹脂窓の端材再生利用率100%を目指し、2024年3月期には達成する見込み。今後、樹脂窓のリサイクルシステムの構築を目指し、樹脂窓水平リサイクル実装実験を行う予定だ。
(IR universe rr)
関連記事
- 2025/05/01 アジアン廃プラマーケットレポート2025年4月② トランプ関税がもたらす樹脂市場の混乱
- 2025/05/01 アジアン廃プラマーケットレポート2025年4月 やや持ち直す再生ペレット市場と苦境のバージン材料市場
- 2025/05/01 米ウクライナ、資源協定を締結 復興基金を共同設立、米財務省が発表
- 2025/04/30 第5回サーキュラーエコノミーシンポジウム詳報4〜キヤノン、トヨタ
- 2025/04/30 欧州からの風:2025 April「EU使用済自動車規則案:揉めるプラスチック再生材含有ターゲットの行方は?」
- 2025/04/30 第5回サーキュラーエコノミーシンポジウム詳報3〜金城産業、ベステラ、Rジャパン
- 2025/04/30 大紀アルミ:25/3期は、特別損失の計上へ
- 2025/04/30 第5回CEシンポジウム in NAGOYA講演詳報1 ――中部経産局、栗田、ケミカルリサイクル
- 2025/04/30 ノベリス、蔚山アルミリサイクルセンターを開設
- 2025/04/30 電力取引量(25年4月)