ロシアAK5M2はどこに!?――ウクライナ侵攻がもたらしたアルミ業界流通構造の変化

ロシアAK5M2はどこに!?――。アルミ合金の母材として重用されていたAK5M2の存在感が市場ですっかり薄くなった。ロシアによるウクライナ侵攻を受けて、ユーザー業界に使用を控える動きが広まったためだ。それを埋め合わせているのが、アフリカ・インド産のADC。AK5M2に比べ割高なため採算的には厳しいが、道義的な立場から、このオフグレードADCに目を向けている形だ。ウクライナ紛争が国内アルミ業界の流通構造の一角に刻み込んだ変化の一つである。
財務省の貿易統計によると、ロシア塊(AK5M2、A356など)の輸入実績は1-11月累計で5万8114トン。前年同期比で41%にとどまっている。ロシア塊の減少分は中国、マレーシア、インド、「その他」地域からのものが埋め合わせている姿が浮かび上がる)。代替品はオフグレードADCで、AK5M2のようにベースメタルではないので割高につくが、国際的なロシア制裁の動きが広がる中で、ユーザー業界も決断を迫られた。特に溶湯アルミメーカにとっては、かなりのコストアップ要因になっていると思われる。
関連記事:2022年11月アルミ再生塊輸入統計分析 数量横ばい 単価は円安一服も小反発
実際、AK5M2の相場などを取材していても、「うちではいま取り扱っていない」との反応がほとんどで、最後に「他社さんも取り扱っていないのでは」との言葉が重なる。輸入実績としてある数字は、「一部ブローカー筋による扱い分」とみてよさそうである。
AK5M2の代替品として浮上してきたアフリカ・インド産のADCは、中国産ADC (現在1トン2380‐2400ドル)の50ドル落ちの相場感で、確認できるAK5M2相場1トン2060ドル(高値)に比べればかなり割高になる計算だ。
コストアップ要因が目白押しの中で、ユーザー業界にとっては採算的に何とも辛い負荷だが、「ウクライナ紛争が迫る(西側諸国の一員としての)国際貢献の一つと割り切るほかはない」と、半ばあきらめ気味の声も聞かれる。このまま紛争が長引けば、AK5M2は日本市場から姿を消しそうな展開になっていきそうである。
(IRuniverse G・Mochizuki)
関連記事
- 2025/05/02 アルミ合金&スクラップ市場近況2025#8 製品、ついに400円割れ 先安観依然強く
- 2025/05/02 第5回CEシンポジウム in NAGOYA詳報2――不二商事・三協立山・HARITA
- 2025/05/02 2025年4月LMEアルミ&NSP相場推移 米相互関税と中国報復が痛手、4カ月ぶり大幅反落
- 2025/05/01 米ウクライナ、資源協定を締結 復興基金を共同設立、米財務省が発表
- 2025/04/30 大紀アルミ:25/3期は、特別損失の計上へ
- 2025/04/30 第5回CEシンポジウム in NAGOYA講演詳報1 ――中部経産局、栗田、ケミカルリサイクル
- 2025/04/30 ノベリス、蔚山アルミリサイクルセンターを開設
- 2025/04/30 【貿易統計/日本】 2025年3月のアルミ灰輸出入統計
- 2025/04/30 25年4月の国内アルミ二次合金生産は前年同月比1%減の59,692トン24年度通期も前年比減
- 2025/04/30 2025年3月の韓国アルミ合金輸出入概況 3月の輸入は21,743トン