「産業界はバーゼルにおける電子プラスチックへの対応を約束すべき」――米2団体
2024/02/02 15:30
バーゼル条約の付属書の改正で、2025年1月1日から有害性の有無にかかわらず、すべての電気・電子機器廃棄物の輸出入に手続きが必要になる「2025年問題」を巡って、海外でも様々な声があるようだ。バーゼル条約非加盟国の米国もその一つの舞台だ。米国に本部を置く非営利団体Basel Action Network(BAN)と同じく米国を拠点とするSustainable Electronics Recycling International(SERI)の幹部2人が専門誌上で、2025年を見据えて意見を表明しているので、少し耳を傾けてみたい。BANとSERIはそれぞれ、電子機器のリサイクルおよび廃棄物管理に関連する2つの主要規格と認証プログラムになるe-StewardsとR2の推進母体である。
関連記事
- 2025/08/29 アジア合成樹脂市況の近況(No41) ポリエチレンを除き弱含み、底這いが続く
- 2025/08/29 環境省 令7脱炭素型循環経済システム構築促進事業(委託)の 公募結果公表
- 2025/08/29 2025年6月 E-SCRAP輸出入統計分析 上期累計輸入数量は前年超え、金額はインドネシア低迷で前年割れ
- 2025/08/29 (速報)日本国内自動車生産 2025年7月生産台数 9か月ぶり70万台超え
- 2025/08/28 【貿易統計/日本】 2025年7月のE-Waste輸出入推移一覧表
- 2025/08/28 日産化学、傘下商社がマレーシアとインドネシアで事業拡大 同日に拠点設置、化学品貿易
- 2025/08/28 太陽光パネル再利用の義務化検討を中止-再資源化費用の負担が争点に
- 2025/08/28 日々進化するクラウド型の鉄スクラップAI検収―EVERSTEEL・田島代表に聞く
- 2025/08/27 フラッシュジュール加熱技術でE-Wasteから金属抽出 レアアースも 豪Metallium社の挑戦
- 2025/08/27 大陽日酸 国内初 第三者認証付き CO2 フリーガス「グリーン液化窒素」販売開始