中国雲南省 需要増に対しての水不足、電力不足でアルミ減産~海外移転へ
中国雲南省では2024年に電力供給不足が予想されており、この地域への一次アルミニウム生産能力移転が遅れる可能性がある。この業界の傾向は同省のクリーンエネルギー(水力発電)能力のおかげでここ数年強化されてきたが、供給面に支障がきたしている。
雲南省は水力発電が豊富だが、2024年には電力供給の逼迫に直面し、電力不足は270億KWhに達すると予想されると、政府支援の昆明電力交換センターの最新報告書が述べた。
クリーンエネルギーの利用可能性とそれに関連する脱炭素化の機会により、中国のアルミニウム産業は雲南省に誘致され、過去数年にわたって生産能力を従来の拠点から同地域に移管している。これにより、雲南省は中国の新興アルミニウム生産拠点として脚光を浴びるようになった。
雲南省政府は、同省の一次アルミニウム総生産能力目標を年間826万トンに設定している。
雲南省の電力供給闘争
アルミニウム精錬所は大量の電力消費を必要としているが、近年、雲南省は不利な乾燥気象条件に直面しており、水力発電の供給に影響を及ぼし、永続的なアルミニウム生産抑制につながっている。
電力供給不足による地元のアルミニウム製錬所の頻繁な生産量削減、特に「渇水期」の影響で、州の生産能力目標を達成する製錬所の計画が妨げられている。
中国の渇水期とは通常、水資源の利用可能性の低下と水位の枯渇を指し、主に 12 月から 4 月に発生する。
市場関係者によると、雲南省のアルミニウム一次精錬所は2023年11月から電力消費量を削減するよう命じられ、理論上の生産能力は110万トン以上削減されることになった。
これに先立ち、製錬所は同様の電力供給状況と関連規制を理由に、2021年5月に初めて減産を要請した。これらの規制は、その後数年間にわたって数回にわたって実施された。
政府、企業、情報源のデータに基づいたS&P Global Commodity Insightsの計算によると、2023年11月の抑制命令以前、雲南省の一次アルミニウム生産能力は年間570万トンを超えていた。
過去数年間の頻繁な生産抑制を考慮して、市場関係者らは、雲南省の製錬業者が、特に減水期に電力消費量を削減することが日常的になるのではないかと懸念していると述べた。 言うまでもなく製錬作業の頻繁な停止と再開にはコストがかかり、電解槽にも有害である。
工場の海外移転
燕山県政府は1月の報告書で、電力供給不足が雲南省の産業経済発展のボトルネックとなっていると述べた。
雲南省の一部である燕山県は、雲南紅泰新材料(Hongtai New Materials)の製錬の本拠地。政府の報告書によると、紅泰は203 万トンの一次アルミニウム生産能力を有しているが、その後約 150 万トンが生産開始された。
世界最大のアルミニウム生産会社である中国の山東維橋アルミニウム&パワー(Shandong Weiqiao Aluminum & Power, )は、山東省浜州市から燕山県への事業移転を開始した。両拠点間の距離は約2,500キロである。同社によれば、この生産能力は2019年から雲南紅泰新材料によって運営されているという。
山東維橋はさらに年間193万トンの生産能力を雲南省紅河県魯西県に移転する計画であると同社は述べた。しかしこれらのプロジェクトはまだ始まっていない。
地元メディアの報道によると、雲南省政府は今年初めに雲南アルミニウムの年間50万トンの新規プロジェクトを中止した。
電力供給不足に対する懸念が高まる中、雲南省はアルミニウム部門の懸念を当面緩和できる措置を打ち出したようだ。
同州は、2023年11月に抑制されている一次アルミニウム生産能力を再開するために、80万KWhに相当する電力供給を割り当てることを決定している。地元の製錬業者がS&Pグローバル・コモディティ・インサイツに語った。その生産能力は年間50万トン以上に相当するという。
業界関係者によると、生産抑制の部分的な再開は予想よりも早い。これは主に、中国東部への送電量の減少と、風力・太陽光発電の供給量の増加によるものだと彼らは述べた。
しかし、悪天候による停電と供給制御が続いており、一貫した電力供給を行い、アルミニウム生産の中断を最小限に抑える雲南省の能力に疑問が残り続けている。
一部の業界関係者は、電力供給不足により、問題が解決されるまで雲南省への電力移転は依然として時間がかかることを意味していると述べた。
昆明電力交換センターは、雲南省の電力供給量が増加する可能性があるのは、エネルギーを大量に消費するアルミニウム一次精錬所が、不安定な気象条件とそれに伴う水資源へのストレスの中、生産能力を引き続き抑制し続けた場合のみであると述べた。
雲南省の苦境と中国のアルミニウム生産能力の全国上限が年間4,500万トンに設定されている中、一部の中国製錬所は生産能力の一部を海外、最近ではインドネシアに移転することを検討している。
(IRUNIVERSE/MIRU)
関連記事
- 2025/08/01 黒崎播磨:親会社である日本製鉄のTOBを受け、無配に修正
- 2025/08/01 (速報)2025年7月国内新車販売台数 2025年に入って初めて前年同月比マイナスへ
- 2025/08/01 2025年7月LMEアルミ&NSP相場推移 3カ月続伸、銅高に連れて
- 2025/08/01 アルミ合金&スクラップ市場近況2025#14 国内・海外原料高でコストプッシュ型の色合い鮮明に
- 2025/08/01 日新工業、ナゲット事業の歩み加速へ――アルミナゲットライン更新、投資額は約4千万円
- 2025/07/31 日軽金HD:26/3期1Q決算説明会を開催。業績見通し据え置き
- 2025/07/31 住友電工:26/3期1Q決算説明会を開催。関税影響等を加味して業績見通しを修正
- 2025/07/31 カザフスタン 銅、アルミニウム、鉛の輸出を禁止 ガリウム関税を撤廃
- 2025/07/31 米国 韓国の鉄鋼、アルミ、銅は新たな貿易協定から除外
- 2025/07/31 【貿易統計/日本】 2025年6月のアルミ灰輸出入統計