JEPLANと日立造船が繊維製品の熱分解ガス化へ基本合意
2024/07/18 12:07 FREE

PETケミカルリサイクル技術関連事業を展開するJEPLAN(神奈川県川崎市、髙尾正樹社長)と日立造船(大阪市、桑原道社長)は18日、繊維製品の熱分解ガス化に向けた共同実証と事業化検討に関する基本合意書を6月に締結したと発表した。混紡繊維のポリエステルへの再生を目指す。
熱分解ガス化は、繊維などの廃棄物を酸素がない環境で高温に加熱し、有用なガスに変換する技術。廃棄物中の炭素を可燃ガスに変換するため、焼却処理と比べて二酸化炭素(CO₂)の排出を抑制する。同合意では、混紡繊維を有用なガスに変換し、服の原料であるポリエステルへの再生を図る。日立造船の熱分解ガス化技術とJEPLANの衣類回収スキームや衣類製造・販売に関するノウハウを活かすことで、使用済衣類のさらなる資源循環を推進する考えだ。
新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)技術戦略研究センターが2023年10月に発表したレポートによれば、衣類の国内新規供給量の81.9万トンに対し、その9割に相当する 78.7 万トンが事業所や家庭から使用後に手放されている。このうち熱回収も含め廃棄される量は51.0万トンで、手放される衣類の 64.8%を占める。一方、リユースされる量は15.4万トン、リサイクルされる量は12.3万トンに留まっており、早急な解決が求められている
(IRuniverse K.Kuribara)
関連記事
- 2025/08/29 【貿易統計/日本】 2025年7月の廃プラスチック輸出入統計
- 2025/08/29 JX金属、ひたちなか市の新工場竣工式実施
- 2025/08/29 アジア合成樹脂市況の近況(No41) ポリエチレンを除き弱含み、底這いが続く
- 2025/08/29 環境省 令7脱炭素型循環経済システム構築促進事業(委託)の 公募結果公表
- 2025/08/29 PFUのLiB検知システム 町田市で2度目の実証実験
- 2025/08/29 環境省 中環審自動車リサイクルWG(第60回)開催を発表
- 2025/08/29 (速報)日本国内自動車生産 2025年7月生産台数 9か月ぶり70万台超え
- 2025/08/28 紙・古紙市場近況 8月:冷え込む古紙輸出市場
- 2025/08/28 日産化学、傘下商社がマレーシアとインドネシアで事業拡大 同日に拠点設置、化学品貿易
- 2025/08/28 太陽光パネル再利用の義務化検討を中止-再資源化費用の負担が争点に