JEPLANと日立造船が繊維製品の熱分解ガス化へ基本合意
2024/07/18 12:07 FREE

PETケミカルリサイクル技術関連事業を展開するJEPLAN(神奈川県川崎市、髙尾正樹社長)と日立造船(大阪市、桑原道社長)は18日、繊維製品の熱分解ガス化に向けた共同実証と事業化検討に関する基本合意書を6月に締結したと発表した。混紡繊維のポリエステルへの再生を目指す。
熱分解ガス化は、繊維などの廃棄物を酸素がない環境で高温に加熱し、有用なガスに変換する技術。廃棄物中の炭素を可燃ガスに変換するため、焼却処理と比べて二酸化炭素(CO₂)の排出を抑制する。同合意では、混紡繊維を有用なガスに変換し、服の原料であるポリエステルへの再生を図る。日立造船の熱分解ガス化技術とJEPLANの衣類回収スキームや衣類製造・販売に関するノウハウを活かすことで、使用済衣類のさらなる資源循環を推進する考えだ。
新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)技術戦略研究センターが2023年10月に発表したレポートによれば、衣類の国内新規供給量の81.9万トンに対し、その9割に相当する 78.7 万トンが事業所や家庭から使用後に手放されている。このうち熱回収も含め廃棄される量は51.0万トンで、手放される衣類の 64.8%を占める。一方、リユースされる量は15.4万トン、リサイクルされる量は12.3万トンに留まっており、早急な解決が求められている
(IRuniverse K.Kuribara)
関連記事
- 2025/03/27 環境省 プラ・金属資源等の脱炭素化高度化設備導入で令和6年度補正予算一次公募
- 2025/03/26 IARC2025: 「米自動車リサイクル事情」
- 2025/03/25 ORIXグループとAGC 国内初 窓ガラスの水平リサイクル事業のスキームを構築
- 2025/03/25 大日本印刷とUBE 合弁会社で半導体・環境分野の分析・解析強化
- 2025/03/25 東京製鐵 鉄スクラップ価格改定 宇都宮1000円上げ、他据置
- 2025/03/25 新電力へのスイッチング件数(25年2月)
- 2025/03/24 第5回サーキュラーエコノミーシンポジウム講演者紹介:三協立山株式会社 常務執行役員 花木悟氏
- 2025/03/24 2025年3月BIR非鉄金属市場動向:アジア各国の最新トレンド
- 2025/03/24 CO2資源化研究所 CO₂から芳香族化合物を生成する技術開発を加速
- 2025/03/24 住友ゴム工業 TNFD提言に沿った自然関連リスク分析を全事業に対して実施