川重と鹿島、大気中のCO2をコンクリートに吸収、固定する技術を共同研究
2024/07/26 16:16 FREE
川崎重工業は26日、大気中から二酸化炭素(CO2)を直接回収する川崎重工のDAC技術を、鹿島らが開発したカーボンネガティブコンクリート「CO2―SUICOM」(シーオーツースイコム)の製造に活用するため共同研究を始めた、と発表した。
鹿島などの「CO2―SUICOM」は、コンクリート製造時にCO2を吸収、固定することで、CO2排出量を実質ゼロ以下にできる技術だ。炭酸化養生と呼ばれる、CO2を封入した槽内でコンクリートを養生し、安定した環境でCO2を吸収、固定させる方法を行う。
現在、CO2を外部から購入しているため、CO2の調達手段が大きな課題になっているという。そのため、CO2をタイムリーに調達できる川崎重工のDAC技術に着目。共同で研究することになったという。
(IRuniverse Kogure)
関連記事
- 2025/08/05 帝人 航空宇宙産業の国際認証「Nadcap」を取得
- 2025/08/05 ENEOS ベンゼンの契約価格決定、8月は120.8円/kg
- 2025/08/05 サンライフコーポレーションの自社開発「SLC熱分解再生資源化装置」
- 2025/08/05 脱炭素の部屋#230 夏の暑さとともに変わる社会のかたち
- 2025/08/05 PCRプラスチック市場近況2025#夏 向け先によって大きく変わる品質と価格
- 2025/08/05 欧州からの風:July 2025 「欧州委員会、循環経済法(CRA)策定へ向けパブリックコンサルテーション開始」
- 2025/08/04 日本触媒「日本触媒グループ協創センター」を本格始動
- 2025/08/04 日本の定置型電池(BESS)市場 再エネ拡大と電力需要増で急成長へ その要はLFPバッテリー
- 2025/08/04 猛暑日本に! ヤード条例に! SDGs時代にFRP素材のエコ敷板 宏幸
- 2025/08/04 タイヤ:25年6月のタイヤ生産・販売について