2024年度第1回レアメタル研究会「EVは、本当に環境にやさしいのか?」が開催された
2024年7月26日(金)14:00から『第111回 リアル講演会(An棟2F コンベンションホール)+講演のネット配信(Zoom Webinar & YouTube)のハイブリッド研究会』が開催された。会場参加者約90名、ネット配信約300名が参加した。
講演者は、日本メタル経済研究所 特任アナリスト 武井 泰典氏、
東京大学 生産技術研究所 教授 岡部 徹氏、
早稲田大学 ナノ・ライフ創新研究機構 研究院客員教授 宇恵(うえ) 誠氏、
東京大学 名誉教授 小関 敏彦氏。
岡部教授を除く、講師の経歴は以下のとおり。
武井氏の経歴:名古屋大学工学部応用物理学科卒業、トヨタ自動車工業入社、広州汽車研究員入社後、現職
宇恵誠氏の経歴:宇恵氏は、1984年に三菱油化(株)中央研究所にて有機電解液の研究を開始、1988年に米国ピッツバーグ大学にて非水溶液化学を研究、1989年には、米国ローレンスバークレイ国立研究所にて全固体リチウム二次電池を研究、
2003年に、三菱化学科学技術センター・電池材料研究所、初代所長を務められた。
2012年には、サムスンSDI(株)R&Dセンター常務(ラボ長)、2017年に日本サムスンSDI(株)顧問、2022年より現職で、2023年から(国研)科学技術研究機構・蓄電池領域アドバイザーも務められている。
下記記事もご参照ください。
車載用リチウムイオン電池の現状と動向 東大生産研 | MIRU (iru-miru.com)
小関氏の経歴:東京大学金属工学(学部・修士)、MIT(博士)後、新日本製鉄入社、東京大学教授、副学長、理事副学長を歴任、ニデック専務・副社長、京都先端科学大学教授
その後、開催された総合討論では、東京大学 生産技術研究所 准教授 八木 俊介氏、東京大学 生産技術研究所 特任教授 黒川 晴正氏がパネリストとして加わり、岡部教授司会のもと、「EV」の枠を超えた、今日本がやるべきことにも言及する、充実した活発な議論がなされた。
写真上 左(奥)から岡部教授、小関名誉教授、宇恵 客員教授、(奥)黒川特任教授、特任アナリスト武井氏、(奥)八木准教授
講演タイトルについては下記をご参照ください。
レアメタル研究会開催「EVは、本当に環境にやさしいのか?」 | MIRU (iru-miru.com)
当日の概要について、次報とさせていただきます。
<開催の辞>
岡部教授は、開催の辞において、会員となることで、ホームページにて、レアメタル研究会第1回からのデジタルアーカイブ、更には講演資料、又はYouTubeでの配信が視聴でき、個人レベルでの貴重な勉強資料となることを強調された。
引き続き、今後開催されるシンポジウム、レアメタル研究会の活動が紹介された。
東京大学生産技術研究所
「持続型材料エネルギーインテグレーション研究センター 第3回シンポジウム」が
2024年7月31日に開催される。
会場は今回の第111回レアメタル研究会と同様、東京大学生産技術研究所An棟2階 コンベンションホール、交流会は、An棟1階 アーベ クッチーナナチューレである。
申込は、7月22日(月)迄となっているが、副センター長 八木准教授にお聞きしたところ、まだ、受け付けていただけるとのこと。
下記講演内容をご確認いただき、参加をご希望の場合は、至急下記センターホームページより登録してください。
持続型材料エネルギーインテグレーション研究センター (u-tokyo.ac.jp)
持続型材料エネルギーインテグレーション研究センターのセンター長、鹿園直毅氏による開会の辞及びセンター紹介に続き、
講演内容【敬称略】 は下記のとおり。
レアメタルの現状と環境破壊 東京大学 生産技術研究所 教授 岡部 徹
第3の固体「準結晶」の物質科学-鉄マネジメント応用に向けて-東京大学 生産技術研究所 教授 枝川圭一氏
エネルギーシステムにおける人工知能の利活用 東京大学 生産技術研究所 教授 大岡龍三氏
EV充放電と電力システムの連携研究 東京大学 生産技術研究所 特任准教授 馬場博幸氏
水素活用・貯蔵に向けた貴金属フリー触媒開発 東京大学 生産技術研究所 教授 砂田祐輔氏
閉会の辞は、東京大学 生産技術研究所 准教授 副センター長 八木俊介氏による。
このセンターは、カーボンニュートラルに向けた新しいマテリアルプロセスの開発、クリーンエネルギー製造・利用のための新技術開発を進めるため、2022年度4月に設立された。
エネルギー供給から最終利用そしてリサイクルまで、材料研究とエネルギー研究の連携のもと、エネルギー問題全体を俯瞰した研究が進められている。
本シンポジウムでは、センター発足後の成果や現在の取り組みが紹介される。
次回、第112回レアメタル研究会の紹介
第112回 2024年9月27(金) 14:00~ An棟2F コンベンションホール リアル講演会+講演のネット配信(Zoom Webinar & YouTube)のハイブリッド研究会 が開催される。
テーマ: バッテリーメタルの現状と将来 午後2:00~
講演【敬称略】
レアアース、リチウム、ニッケルなどの現状と将来展望(仮)(60 分)
豊田通商株式会社 金属資源部 技術チーム チームリーダー 兼)リバースサプライチェーン事業部 バッテリー3R グループ 守山 武氏
バッテリーメタルの現状と将来 (40分)
東京大学 生産技術研究所 教授 岡部 徹
コバルトの現状(資源、製錬、用途)と将来展望について(仮)(60 分)
東京大学 生産技術研究所 特任教授 黒川 晴正
総合討論を予定
午後6:00~ 研究交流会・意見交換会 @An 棟 2F ホワイエ
(IRUNIVERSE tetsukoFY)
関連記事
- 2025/06/24 レアアース市場近況2025#12 上昇、原材料ひっ迫と製品需要の拡大期待 ネオジム高い
- 2025/06/24 京都大学等共同研究グループ、リチウムフリーの全固体フッ化物イオン二次電池の正極材開発へ
- 2025/06/24 Attero、約11億円を投じてレアアースリサイクルを大規模拡張
- 2025/06/24 国内パソコン出荷 ノートパソコンの出荷ピーク過ぎたか
- 2025/06/24 2025年5月伸銅品生産速報 底を脱し条生産回復本格化か
- 2025/06/23 米Ace Green Recycling社と豪Enecell社、持続可能な電池リサイクル推進に向け提携 オーストラリアで初の商業契約
- 2025/06/23 【ご案内】SMM中国寧波「電池リサイクル国際会議」-日本企業限定・参加費無料招待
- 2025/06/23 工具生販在Report#69超硬チップ 販売数伸び悩むも販売平均単価上昇で売上増
- 2025/06/23 二次電池PSI-Report#201鉛蓄電池 2025年国内車載向け2年ぶりに生産増加
- 2025/06/23 国内産業用ロボット生産Report#56 2025年4月 新年度生産本格回復へ