第4回サーキュラーエコノミーシンポジウム講演者紹介:富山高等専門学校 袋布 昌幹 教授
2024/08/13 10:26 FREE
袋布 昌幹 教授
講演タイトル「資源の質転換による未利用資源の再資源化戦略:高専が創出する間の技術」
講演内容 :
未利用資源の再資源化は一見すると魅力的なテーマにみえるが,実際はその言葉とは裏腹にリサイクルに際して多くの環境負荷などを伴うことも多い。
その問題を解決する手段として,演者らは資源の質(エクセルギー)に着目して,複数の産業から発生する未利用資源を組み合わせることにより、復号循環による質の高い資源の創出と、それぞれの産業の環境負荷を削減させることができるというコンセプトで,いくつかの要素技術をつなぐ「間の技術」の開発を進めている。
本講演ではプラスチック含有廃棄物の中間処理,石灰石に依存しない脱炭素型石灰の製造を例に取り,資源の質転換による再資源化の事例とその際に進めた「間の技術」に関する研究成果,「間の技術」を実践する高専の役割について紹介する。
・プロフィール
1969年京都生まれ
立命館大学卒業後京都大学大学院修士課程修了
長岡技術科学大学で博士(工学)の学位授与
富山高専着任後,環境材料・リサイクル分野の研究にとりくみ,いくつかの成果は民間企業との共同研究で商品化されている。
10月9日(水)第4回サーキュラーエコノミーシンポジウム in TOKYO
関連記事
- 2025/03/26 IARC2025: 「米自動車リサイクル事情」
- 2025/03/25 ORIXグループとAGC 国内初 窓ガラスの水平リサイクル事業のスキームを構築
- 2025/03/25 大日本印刷とUBE 合弁会社で半導体・環境分野の分析・解析強化
- 2025/03/25 東京製鐵 鉄スクラップ価格改定 宇都宮1000円上げ、他据置
- 2025/03/24 第5回サーキュラーエコノミーシンポジウム講演者紹介:三協立山株式会社 常務執行役員 花木悟氏
- 2025/03/24 2025年3月BIR非鉄金属市場動向:アジア各国の最新トレンド
- 2025/03/24 CO2資源化研究所 CO₂から芳香族化合物を生成する技術開発を加速
- 2025/03/24 住友ゴム工業 TNFD提言に沿った自然関連リスク分析を全事業に対して実施
- 2025/03/21 「ReMA 2025」— リサイクル業界最大の祭典、サンディエゴで開催!
- 2025/03/21 マークテック バッテリーサステナブルリサイクルで包括的業務提携