リチウムイオン電池の高容量化・長寿命化へ、3DCと岐阜大准教授が共同研究契約
2024/10/22 20:59 FREE

革新的カーボン新素材「Graphene MesoSponge®(GMS)」の開発・製造販売を行う3DC(宮城県仙台市、黒田 拓馬CEO)は22日、「シリコン系負極材料」の開発に向けて、岐阜大学の工学部機械工学科の西田哲准教授と共同研究契約を4月に締結したと発表した。リチウムイオン電池の高容量化・長寿命化の実現を目指す。
3DCが開発する次世代炭素材料「GMS」は、他の炭素材料と比較して、重量当たりに多くの細孔を有しており、その細孔にシリコンを気相蒸着させることで、Si/C負極材料に使用されている他の炭素材料よりもシリコンを高充填化できると期待されている。また、GMSはSi/C負極材料の劣化抑制にも寄与するため、リチウムイオン電池の「高容量化」と「長寿命化」を同時に実現する可能性が高いという。
(IRuniverse K.Kuribara)
関連記事
- 2025/08/01 (速報)2025年7月国内新車販売台数 2025年に入って初めて前年同月比マイナスへ
- 2025/08/01 二次電池輸出入Report #188リチウムイオン電池輸出 2025年前半輸出額前年比9%増加
- 2025/08/01 炭酸リチウム輸入Report #78 2025年前半輸入増加
- 2025/08/01 水酸化リチウム輸入Report #78 2025年前半 中国からの輸入依存度急低下
- 2025/08/01 酸化コバルト輸入Report #75 2025年前半輸入量前年比5割増 でも減速感強く要注意
- 2025/08/01 硫酸ニッケル輸入Report#79 2025年前半輸入量前年比2倍増加 ただ直近伸び悩み
- 2025/08/01 欧州からの風:July 2025 「BASF・CATL、正極活物質の共同開発で提携強化」
- 2025/08/01 中国ガリウム輸出規制2周年、価格3倍高 アンチモン伸び悩み、鉱物により影響まちまち
- 2025/08/01 欧州からの風:July 2025 「EU電池サプライチェーンの現状と中国への依存」
- 2025/07/31 中国の液流電池(フロー電池)は世界トップの地位を確立した