サントリーHD 廃食用油由来バイオパラキシレン使用のPET導入、世界初
― ENEOS、三菱商事等の業界を超えた連携によりグローバルサプライチェーンを構築 ―
サントリーグループは、10月28日、使用済み食用油(廃食油)由来のパラキシレンを用いて製造※1したペットボトルを、一部商品に11月以降順次導入すると発表した。バイオパラキシレンで製造されたペットボトルは、従来の化石由来原料から製造したペットボトルに比べて大幅なCO2排出量削減に貢献できるもので、商品への導入は世界初※2。今回の当社商品への導入は飲料用ペットボトル約4,500万本分※3にあたり、今後も拡大に向けて検討を進めていく。
※1 マスバランス方式。特性の異なる原料が混合される場合に、ある特性を持つ原料の投入量に応じて生産する製品の一部にその特性を割り当てる手法。
※2 2024年10月28日(月)時点。ENEOS(株)、三菱商事(株)調べ。
※3 280ml、285mlペットボトル
ペットボトルの原料であるPET樹脂は、30%が「モノエチレングリコール」、残り70%は「テレフタル酸」(前駆体が「パラキシレン」)で構成されている。モノエチレングリコールについては、その原料を植物由来素材※4とし2013年より「サントリー天然水」ブランドのペットボトルに導入開始するなど、かねてよりバイオ化に取り組んできた。今回は、より多くの割合を占めるテレフタル酸(パラキシレン)について、使用済み食用油(バイオマス資源)由来とし、実用化することに成功した。
※4 原料はフードチェーンに影響を与えない廃糖蜜由来の素材を使用
実現にあたっては、ENEOS(株)・三菱商事(株)等との連携により、使用済み食用油由来のバイオナフサを調達し最終的にペットボトルとして製造するグローバルなサプライチェーンを構築。バイオナフサは持続可能な航空燃料(SAF)の製造過程で連産品として製造されるため、今後、拡大が見込まれるSAF製造に伴い、バイオナフサのサプライチェーンの整備の重要性も増している。ステークホルダーとの協力のもと、バイオマス資源由来のペットボトルの量産化に向けたさらなる体制の構築を目指していく。
〈各社の役割分担〉
三菱商事(株)
サプライチェーン全体をマネジメント
NESTE Corp.
使用済み食用油からバイオナフサを製造
三井化学(株)
バイオナフサから、バイオパラキシレンへの中間原料を製造
ENEOS(株)
同中間原料からバイオパラキシレンをマスバランス方式で製造
Indorama Ventures
バイオパラキシレンを基にテレフタル酸を製造し、モノエチレングリコールと反応させることでPET樹脂を製造
岩谷産業(株)
PET樹脂の製造から納品までの運用マネジメント
サントリーグループ
PET樹脂をペットボトルとして成型し、自社商品容器として使用
サントリーホールディングス(株)では、2023年9月にENEOS(株)と国内での使用済み食用油の回収についても協業を発表。ENEOS(株)が2027年以降に稼働開始を予定しているSAFプラントでの製造と連動し、同時に得られるバイオナフサからペットボトルを製造のうえ製品等の容器として活用することを検討している(https://www.suntory.co.jp/news/article/14454.html参照)。
(IR universe rr)
関連記事
- 2025/07/11 環境省 令7「自治体CE診断・ビジョン作成」 「循環型ビジネスモデル実証事業」公募採択結果公表
- 2025/07/11 PFU ビン色選別やLiB検知の廃棄物分別特化AIエンジンを開発(後)
- 2025/07/11 PFU ビン色選別やLiB検知の廃棄物分別特化AIエンジンを開発(前)
- 2025/07/11 豊通 北米トップリサイクラーRadius Recycling Inc.社の全株式取得
- 2025/07/10 環境省 令6プラ資源循環先進モデル支援結果及び一括回収手引き改定発出
- 2025/07/10 再生材ビジネスコンサルタントの西田氏、循環経済と脱炭素で儲ける方法伝授―原田幸明氏も登壇
- 2025/07/09 豪州からの風#42 ソーラーパネルの処理まで手掛ける豪Vortair社の特許技術 運動分裂渦エネルギー利用
- 2025/07/09 阪和興業、子会社がタイのタイヤ熱分解リサイクラーPYRO ENERGIEへ出資
- 2025/07/09 環境省 令7年度使用済紙おむつ再生利用自治体支援の採択結果公表
- 2025/07/08 ZACROS 使用済み剥離PETフィルムのリサイクル技術を開発